12月12日に洛西の勝持寺を訪れました。

勝持寺へは直接自家用車で行く方法と、大原野神社から徒歩で向かう方法とがあります。徒歩の場合は大原野神社の参道を本殿に向かって左手側(西)へと進むと、勝持寺への参道に出ます。なかなか坂がきついですが、頑張って登っていくと勝持寺が見えてきます。勝持寺は「花の寺」として春の桜の見事さが知られていますが、実は紅葉も非常に美しいお寺です。

勝持寺は桜のイメージが強いぶん、秋の紅葉の美しさがあまり知られていないように思います。紅葉が美しい理由のひとつはカエデの種類にありそうです。京都で一般的なイロハモミジ(タカオカエデ)は葉っぱが小ぶりですが、こちらのカエデはほとんどが葉が大きく発色のよい種類の木です。そのため散りもみじもダイナミックで見ごたえがあります。大原野神社も同様に大きな葉で色づきがよい木が多い傾向です。

今年は紅葉のピークが遅く、12月12日でも終盤ながらまだ紅葉を楽しむことができました。やはり散り紅葉がたいへん見事で、午前中に訪れたこともあって日差しによって残った葉も輝いて大変綺麗でした。境内はまさに晩秋の風情です。もう数日ご覧いただけるかと思いますので、足を延ばしていただくのもよいでしょう。

本堂に上がって右に進むと瑠璃光殿(収蔵庫)があり、珍しい印相の薬師如来坐像やその体内仏をはじめ、日光・月光菩薩像、十二神将像、仁王像、西行法師像といった、貴重な仏像群を参拝することができます。こちらもお見逃しなくご覧ください。


ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
【散策を受付予定!】
12月23日(月)13時~15時45分頃
大原の里に佇む寂光院のかぼちゃ焚き 諸行無常の物語を訪ねて
12月31日(火)13時30分~16時頃
大晦日恒例!蛸薬師堂の大根焚きと新京極の社寺+先斗町・木屋町歩き
12月31日(火)18時30分~21時頃
京都の大晦日!夜の東山散策から八坂神社の「をけら詣り」へ
【散策を受付予定!】
1月2日(木)おそらく午後 → 行き先未定
1月7日(火) → 上賀茂神社の七草粥と白馬奏覧神事(予定)
【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語
【現地+配信の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
12月「松ヶ崎と妙法の送り火」
- 【まいまい京都で受付中!】
12月22日(日)14時~16時30分頃
【花折断層】巨大地震が生んだ断崖絶壁!京都に潜む「花折断層」凸凹ツアー
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。