向日神社の紅葉

12日に向日神社を訪れると、まだ紅葉が残っていました。

向日神社 12月12日

向日市は京都市と長岡京市と接している市で、全国で3番目に面積が小さい市です。大都市である京都市と、都の名前として知名度のある長岡京市との間で、少し影の薄い市といえるかもしれません。しかし、史跡の密度は高く、乙訓(おとくに)地域の代表的な古墳があり、長岡京の中心地である「長岡宮」の跡も長岡京市ではなく向日市にあります。西国街道が通り、竹林の美しい散歩道も整備されています。日蓮宗が京都で最初に広まったのも向日市。歩いてみると、宇治や亀岡、長岡京に負けない面白さがあると、個人的には推したい場所が向日市です。

向日神社 12月12日

向日神社。延喜式内社としての古い由緒を持つ神社です。創建は長岡京ができるより前の718年と伝わります。向日山という小高い山にあり、長い参道が特徴で、桜と楓の時期には大変美しくなります。ご祭神の第一は、五穀豊穣の神である向日神(むかひのかみ)です。向日神は、大歳神(おおとしのかみ)の御子、御歳神(みとしのかみ)の別名で、向日山に降臨されたため、向日神と呼ばれるようになりました。

向日神社 12月12日

この「向日」という字は、文字通り「日に向かう」と解されていて、長岡丘陵の南端にある向日山は、日が東から昇ってから西に沈むまで光を浴び続けるため、そのように呼ばれるということです。この向日山には、かつて祈雨・鎮火の神である火雷大神(ほのいかづちのおおかみ)祀る火雷神社があり、向日神社を上社、火雷神社を下社と呼びました。ただ、下社は荒廃したため1275年に上社に合祀され、現在の向日神社には向日神・火雷大神に加え、火雷大神の后という玉依姫命(たまよりひめのみこと)、下社を創建したという神武天皇も祀られています。

向日神社 12月12日

向日神社の本殿は室町時代の応永25(1418)年から4年をかけて建造され、三間社流造という室町時代の神社建築の代表例として、国の重要文化財に指定されています。こうした古建築の本殿であることから、東京にある明治神宮の本殿のモデルともなり、明治神宮の本殿は向日神社の本殿を1.5倍のスケールにして建てられているそうです。現在、日本で最も初詣の人出があるのが明治神宮ですので、そのルーツとは驚きです。

向日神社 12月12日

様々な面白い歴史を秘めた向日神社。実は境内の北には元稲荷古墳という乙訓最古の古墳があり、境内の南には向日市天文館もあります。12日は、まだ参道の紅葉が残っていました。まだしばらく楽しめると思います。春には桜も美しい神社です。機会がありましたら訪れてみて下さい。

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: P4208474_2-150x150.jpg

京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。

散策・講座のお知らせ

【散策を受付予定!】
12月23日(月)13時~15時45分頃
大原の里に佇む寂光院のかぼちゃ焚き 諸行無常の物語を訪ねて
12月31日(火)13時30分~16時頃
大晦日恒例!蛸薬師堂の大根焚きと新京極の社寺+先斗町・木屋町歩き
12月31日(火)18時30分~21時頃
京都の大晦日!夜の東山散策から八坂神社の「をけら詣り」へ

【散策を受付予定!】
1月2日(木)おそらく午後 → 行き先未定
1月7日(火) → 上賀茂神社の七草粥と白馬奏覧神事(予定)

【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語

【現地+配信の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
12月「松ヶ崎と妙法の送り火」

【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

PAGE TOP