十輪寺の紅葉と寒桜

先日、西山の十輪寺を訪れました。今回も過去の写真です。

十輪寺 12月12日

十輪寺は、嘉祥3(850)年、文徳天皇の女御である藤原明子(あきらけいこ)の安産祈願のために創建され、子授けや安産のご利益で信仰を集めるお寺です。本尊は延命地蔵菩薩です。伊勢物語の主人公のモデルとされる在原業平の晩年の隠棲地とされ、境内には業平の墓と伝える宝篋印塔や、業平が塩を焼いたという塩竈の旧跡も伝わっています。

十輪寺 在原業平の墓 12月12日

境内はしだれ桜が知られ、下から見上げるように眺める「天蓋の桜」とも呼ばれます。一方で、境内の奥へと進むと上から見下ろすこともでき、それぞれ異なる趣を楽しめる、ここだけの桜ではないでしょうか。

十輪寺

紅葉も美しい場所でその時期の訪問もおすすめ。写真は訪れた12月12日のもので、現在は紅葉は終了していると思われます。ただ、境内には寒桜が咲いていて、寒くなる時期でもチラホラと咲く姿が見られました。機会がありましたら訪れてみてください。

十輪寺 12月12日

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: P4208474_2-150x150.jpg

京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。

散策・講座のお知らせ

【散策を受付予定!】
12月31日(火)13時30分~16時頃
大晦日恒例!蛸薬師堂の大根焚きと新京極の社寺+先斗町・木屋町歩き
12月31日(火)18時30分~21時頃
京都の大晦日!夜の東山散策から八坂神社の「をけら詣り」へ
1月2日(木)13時30分~16時頃
京都の初詣と神泉苑の特別公開!ナマズがお使いの増運弁財天と平安時代の毘沙門像
1月7日(火)11時30分~14時頃
上賀茂神社の七草粥と白馬奏覧神事で厄除け祈願

1月9日(木)13時30分~16時30分頃
祇園えびす船巡行と笑顔のゑびす神像参拝で開運・商売繁盛を祈願!

【散策を受付予定!】
1月15日午前 → 下鴨神社の小豆粥へ行くかも

【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語

【現地+配信の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
12月「松ヶ崎と妙法の送り火」

【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

PAGE TOP