寂光院のかぼちゃ焚き 2024年

今年は12月21日~23日で、寂光院のかぼちゃ焚き(かぼちゃ供養)が行われました。

寂光院 かぼちゃ焚き

寂光院は、平家滅亡後に平清盛の娘である建礼門院・徳子が隠れ住んだ地として知られ、楓の木が立つ参道の階段を登ったところに本堂があります。建礼門院が住した時代から変わらない風景を見せてくれているような気もする場所で、三千院に比べると訪れる人が少なく、2000年の火災後に再造された六万体地蔵菩薩や建礼門院、阿波内侍像ともゆっくりと向き合うことができます。

寂光院

平安の昔は、都からはさぞ遠い遠い場所に感じられたのでしょう。その名に含まれる「寂」という文字がお寺の雰囲気を表しているかのようで、悲しき平家物語の結末ともあいまった不思議な感覚をこのお寺に来るたびに感じます。なお、寒い時期のイメージがあるお寺ですが、後白河法皇が寂光院を訪ねた大原御幸の季節は、青葉が混じった遅桜が咲く春。その頃もおすすめです。

寂光院

さて、寂光院では、例年冬至の頃に「かぼちゃ焚き」が行われ、拝観料のみでいただくことができます。客殿で座って頂くことができました。たいへん美味しいカボチャでした。冬至の日にかぼちゃを食べると中風除けや諸病退散にご利益があるとされます。

寂光院

冬至は昼の時間が最も短く、陽の気が最も弱くなるともいえますが、逆に言えば冬至を過ぎれば陽の気は強まり、運気も回復していくと捉えることができます。かぼちゃを頂いて、元気に新年を迎えられたらと思います。23日の大原は雪が積もり、寂光院への道中もうっすらと残った雪景色を楽しめました。

寂光院

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: P4208474_2-150x150.jpg

京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。

散策・講座のお知らせ

【散策を受付予定!】
12月31日(火)13時30分~16時頃
大晦日恒例!蛸薬師堂の大根焚きと新京極の社寺+先斗町・木屋町歩き
12月31日(火)18時30分~21時頃
京都の大晦日!夜の東山散策から八坂神社の「をけら詣り」へ
1月2日(木)13時30分~16時頃
京都の初詣と神泉苑の特別公開!ナマズがお使いの増運弁財天と平安時代の毘沙門像
1月7日(火)11時30分~14時頃
上賀茂神社の七草粥と白馬奏覧神事で厄除け祈願

1月9日(木)13時30分~16時30分頃
祇園えびす船巡行と笑顔のゑびす神像参拝で開運・商売繁盛を祈願!

【散策を受付予定!】
1月15日午前 → 下鴨神社の小豆粥へ行くかも

【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語

【現地+配信の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
12月「松ヶ崎と妙法の送り火」

【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

PAGE TOP