年の瀬の石清水八幡宮

年の瀬の石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)を訪れました。

石清水八幡宮

石清水八幡宮は京阪・八幡市駅から男山ケーブルで男山に上った先にあります。ふもとから参道を登っていくこともできますが、階段が急なので雨の日は上りも下りもケーブルがおすすめ。山上のケーブルの駅から社殿へはしばし緑の美しい中を歩け、雨の日でも風情は楽しめるでしょう。石清水八幡宮は、貞観元(859)年、大安寺の僧・行教が九州の宇佐八幡宮に清和天皇の即位を報告した際、八幡神から「吾(われ)、都近き石清水男山の峰に移座して国家を鎮護せん」とのお告げを受け創建されました。

石清水八幡宮

男山(142m)は、対岸の天王山との間に三川が合流する交通の要衝で、平安京から見て南西の裏鬼門にあたります。その重要な地を守護し、伊勢神宮に次ぐ国家第2の宗廟、国家鎮護の神として皇室から篤く信仰されました。八幡神は応神天皇・神功皇后・比咩大神(ひめおおかみ)の総称で、神功皇后はのちの応神天皇となる子を身ごもったまま朝鮮半島へと出陣したことで知られ、応神天皇自身も弓矢の神とされます。

石清水八幡宮

やがて石清水八幡宮は、源氏の源頼信以来、源氏の氏神ともされ、その孫である源義家は石清水八幡宮で元服したことから八幡太郎と名乗るようになりました。さらに義家から4代目の源頼朝は鎌倉に幕府をひらいて鶴岡八幡宮を整備。室町時代の足利将軍からも崇敬され、6代目の足利義教は石清水八幡宮でのくじ引きによって選ばれました。江戸幕府を開く徳川家康からも厚く信仰され、家康が42歳の厄年に境内の豊蔵坊に奉納した自身の像は、現在等持院に移されて伝わっています。そして現在の社殿は3代目の徳川家光によって再建されたもの。2016年には国宝に指定されています。

石清水八幡宮

さて、外観が美しい石清水八幡宮。ただ社殿が前後に並んだ八幡造の建築様式や「目抜きの猿」などの見事な彫刻の数々、織田信長が奉納した黄金の樋などは、外からはうかがい知ることができません。実は2月4日~12月31日の土日祝には、14時から昇殿参拝のタイミングがあり、神職さんによりこうした社殿の内側を詳しくご案内いただけます(1000円)。タイミングが合いましたら、ぜひ昇殿参拝も訪れてみてください。

石清水八幡宮

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: P4208474_2-150x150.jpg

京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。

散策・講座のお知らせ

【散策を受付予定!】
12月31日(火)13時30分~16時頃
大晦日恒例!蛸薬師堂の大根焚きと新京極の社寺+先斗町・木屋町歩き
12月31日(火)18時30分~21時頃
京都の大晦日!夜の東山散策から八坂神社の「をけら詣り」へ
1月2日(木)13時30分~16時頃
京都の初詣と神泉苑の特別公開!ナマズがお使いの増運弁財天と平安時代の毘沙門像
1月7日(火)11時30分~14時頃
上賀茂神社の七草粥と白馬奏覧神事で厄除け祈願

1月9日(木)13時30分~16時30分頃
祇園えびす船巡行と笑顔のゑびす神像参拝で開運・商売繁盛を祈願!

【散策を受付予定!】
1月15日午前 → 下鴨神社の小豆粥へ行くかも

【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語

【現地+配信の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
12月「松ヶ崎と妙法の送り火」

【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

PAGE TOP