六波羅蜜寺の皇服茶

1月3日まで、六波羅蜜寺皇服茶(おうぶくちゃ)の授与が行われていました。

皇服茶 六波羅蜜寺

例年、京都の新年で訪れるお寺のひとつが六波羅蜜寺。梅干しと結び昆布の入った皇服茶(おうぶくちゃ)が有名で、寺伝では951年に京都で疫病が流行った際に、空也上人が十一面観音像を彫り、リヤカーに乗せて市中を歩いて、梅を入れて仏前に献じた茶を病人に授け、踊りながら念仏を唱えて疫病を鎮めたとされます。

六波羅蜜寺

そのお茶を村上天皇も服用したところから「皇服茶」の名で呼ばれ、広まっていったそう。六波羅蜜寺はその元祖として、正月三が日にお札と共に授与されています(今年から500円に値上がりしていました)。毎年飲みに来られる方も多く、京都のお正月に欠かせない行事といえるでしょう。

六波羅蜜寺

境内で授与される稲穂(福徳自在初稲穂)も京都の定番の初詣の光景です。稲穂には様々な引き出物を有料で付けることもでき、玄関の内側に飾って一年間の厄除けとします。稲穂をいただける弁天堂は都七福神の弁財天がお祀りされていて、その御朱印めぐりも人気があります。

六波羅蜜寺

皇服茶は弁天堂前の列とは別に、本堂を通り過ぎた奥に受付があります。収蔵庫の「令和館」では、空也上人像や平清盛像を始め、貴重な仏像群を拝観できます。まだ訪れたことのない方はぜひご見学ください。

皇服茶 六波羅蜜寺

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: P4208474_2-150x150.jpg

京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。

散策・講座のお知らせ

【散策を受付予定!】
1月2日(木)13時30分~16時頃
京都の初詣と神泉苑の特別公開!ナマズがお使いの増運弁財天と平安時代の毘沙門像
1月7日(火)11時30分~14時頃
上賀茂神社の七草粥と白馬奏覧神事で厄除け祈願

1月9日(木)13時30分~16時30分頃
祇園えびす船巡行と笑顔のゑびす神像参拝で開運・商売繁盛を祈願!
1月15日(水)09時30分~12時頃
巳年ゆかりの妙音弁財天と下鴨神社の小豆粥へ

【散策を受付予定!】
1月16日(木)時間未定 → 北向山不動院のご開帳へ行くかも

【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語

【現地+配信の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
12月「松ヶ崎と妙法の送り火」

「過去の講座動画」の販売を再開しました!

1月15日まで割引販売中です!

【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

PAGE TOP