三が日に東寺を訪れました。
東寺は平安京創建時に造営されたお寺で、824年に弘法大師・空海に与えられると、密教の道場として整備されました。五重塔は江戸時代の寛永21(1644)年に建てられた、日本最大の高さを誇る五重塔です。新春特別公開で初層が公開されていました。
金堂は1603年に豊臣秀頼の寄進によって建てられた国宝建築。丈六の巨大な薬師如来像は再建時に仏師・康正によって作られたもので、光背に七仏を付けた七仏薬師となっています。個人的には、冒頭に掲載をした南大門から額縁状に覗く風景が好みです。三が日は、外から正面に近づいての参拝ができます。
金堂の後ろ(北側)にある講堂内には、立体曼荼羅の名で知られる21体の仏像群が安置されています。うち16体は国宝で、15体は創建当初からの仏像。如来・菩薩・明王の3グループに分かれ、空海が密教の教えを表現するために配置しました。何度訪れても圧倒される空間です。
今回は修正会を見に訪れました。「おふなごう」とも呼ばれ、頭に御宝印を押していただけます。別の機会にご紹介できればと思います。
ガイドのご紹介 吉村 晋弥
京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
【散策を受付予定!】
1月2日(木)13時30分~16時頃
京都の初詣と神泉苑の特別公開!ナマズがお使いの増運弁財天と平安時代の毘沙門像
1月7日(火)11時30分~14時頃
上賀茂神社の七草粥と白馬奏覧神事で厄除け祈願
1月9日(木)13時30分~16時30分頃
祇園えびす船巡行と笑顔のゑびす神像参拝で開運・商売繁盛を祈願!
1月15日(水)09時30分~12時頃
巳年ゆかりの妙音弁財天と下鴨神社の小豆粥へ
【散策を受付予定!】
1月16日(木)時間未定 → 北向山不動院のご開帳へ行くかも
【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語
【現地+配信の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
12月「松ヶ崎と妙法の送り火」
「過去の講座動画」の販売を再開しました!
- 【まいまい京都で受付中!】
2月9日(日)14時~16時30分頃
【大原三千院】幸せを呼ぶ初午大根焚き!大原の里、初春の風物詩
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。