北野天満宮を訪れました。境内は初詣で賑わっています。
北野天満宮は学問の神として名高く、この時期は数多くの受験生で境内は賑わいます。正月三が日の人出は、伏見稲荷大社、八坂神社に次いで京都第3位の人出といいます。学問の神のみならず、厄除けや冤罪を晴らす神としても知られ、正直や誠の心を育んで下さるご利益もあると信仰され、新年にふさわしい神社のひとつでしょう。
今年も「思いのまま」という梅の枝のお守り(初穂料1000円)が元日から授与され、多くの方の手に渡っていました。「思いのまま」は、境内に約1500本ある梅の枝の剪定時に出る梅の枝に厄除けの玄米が入ったひょうたんをつけた授与品で、災難厄除・学業成就のご利益があるだけでなく、梅の枝は生け花として水を入れた一輪挿しにしておくと、やがて花を開くのだそう。紅梅か白梅かは咲いてみてからのお楽しみなのだとか。北野天満宮の梅は邪気を払い、災難厄除の力が強いとされ、12月13日から授与される梅の実「大福梅」も人気。この「思いのまま」も同様に人気があります。
ひょうたんに入っている玄米は、道真公の命日である2月25日に「紙立(こうだて)」として神前に供えられたもの(恐らく昨年のもの)。紙立(こうだて)は、玄米に梅の枝を差したもので、紅梅は33本、白梅は42本が神社に奉仕する神人(じにん)の方々によって奉納されています。33と42は男女の厄年の年齢を表し、厄除けの願をかけています。「思いのまま」では、ひょうたんに入れられたこの玄米を自宅で炊くご飯に混ぜて食すことで厄除けのご利益を授かれるのだそうです。
露店も立ち並びお正月らしさを感じられる境内。多くの方に道真公のご利益があるとよいですね。今年は寒い日が多く、まだ梅の開花は確認できませんでした。春の兆しも待ち遠しく感じます。
ガイドのご紹介 吉村 晋弥
京都検定1級に7年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
【散策を受付予定!】
1月7日(火)11時30分~14時頃
上賀茂神社の七草粥と白馬奏覧神事で厄除け祈願
1月9日(木)13時30分~16時30分頃
祇園えびす船巡行と笑顔のゑびす神像参拝で開運・商売繁盛を祈願!
1月15日(水)09時30分~12時頃
巳年ゆかりの妙音弁財天と下鴨神社の小豆粥へ
【散策を受付予定!】
1月16日(木)時間未定 → 北向山不動院のご開帳へ行くかも
【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語
【現地+配信の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
12月「松ヶ崎と妙法の送り火」
「過去の講座動画」の販売を再開しました!
- 【まいまい京都で受付中!】
2月9日(日)14時~16時30分頃
【大原三千院】幸せを呼ぶ初午大根焚き!大原の里、初春の風物詩
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。