今年は梅の開花が遅れていますが、2月半ばになってようやく北野天満宮の梅が咲き始めてきました。

今年は梅の開花がかなり遅くなっています。例年、早春を彩ってくれるのですが、今年はようやく咲き始めてきました。京都市観光協会の「梅だより」を見ても、北野天満宮が「咲き始め」となっている以外は「まだ」の場所ばかりです。

目先は再びこの時期としては強い寒波が続くため、梅の開花もすぐには進んで来ないでしょう。今年の梅の見ごろは3月に入ってからになりそうです。梅に近い挙動をする河津桜も今年は遅くなりそう。

春を感じるのはまだ先になりますが、それでも梅が開くごとに少しずつ春は近づいてきています。もう2月も後半に入りました。甘い梅の香りが楽しめるのもそう遠くはないでしょう。

また、北野天満宮では2027年の半萬燈祭(はんまんとうさい)に向けて準備が進んでおり、提灯の数が増えてきました。萬燈祭は25年に1度の大きなお祭りです。楼門には1月半ばに大丸京都店から奉納された萬燈提燈が下がっています。高さ約2.1m、重さは約10kgにもなるそうで、大丸からの奉納は昭和27(1952)年以来、約70年ぶりとのこと。丸型としては日本最大級の提灯だそうです。2027年まで北野天満宮の新しいシンボルとして参拝者を迎えてくれることでしょう。

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に8年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
【現地+配信の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
2月「詩仙堂・圓光寺・狸谷山不動院」、3月「大山崎 繫栄の歴史と現在の見どころ」
【散策を受付中!】
3月7日(金)13時~16時頃
咲き誇る梅に春を感じる!梅小路公園から東寺の五重塔公開、国宝建築の観智院へ
3月10日(月)13時~16時頃
国内最多!127種もの生き物が描かれる真如堂の涅槃図公開とウサギとサルのお社へ
【散策を受付予定!】
3月14日(金)午後 → 本法寺の涅槃図公開と一条戻り橋の河津桜
4月1日(火)午後 → 行き先未定
【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語
「過去の講座動画」の販売を再開しました!
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。