観智院の風景

先日、東寺の観智院を訪れました。

観智院

観智院は東寺の境内北にある塔頭寺院で、南北朝時代に創建されました。真言宗の勧学院、すなわち大学の研究室のような場所でした。東寺の北門から観智院前を経て北総門までの道は櫛笥(くしげ)小路といい、平安時代から道幅が変わっていない貴重な道路だといわれます。

観智院

本尊は五大虚空蔵菩薩(こくうぞうぼさつ)で、元は山科の安祥寺に祀られていた、平安時代に中国・唐から請来した仏像です。異国情緒あふれる面長な顔立ちで、乗っている動物も獅子・象・馬・孔雀・迦楼羅(かるら)とユニークです。仏像では、江戸時代に刻まれた愛染明王像も立派な仏様です。

観智院

桃山時代に建てられた客殿は国宝で、上段の間には宮本武蔵が描いた「鷲の図」「竹林の図」が描かれているのが有名。鷲の絵はだいぶ傷んでいますが、顔の部分が辛うじて確認できますので、注目してみて下さい。

観智院

枯山水庭園や奥にある茶室の楓泉観(ふうせんかん)周辺の庭園も見ごたえがあり、じっくりと時間を過ごすこともできるでしょう。京都旅屋では3月7日(金)13時~16時頃で、梅小路公園から観智院、東寺を訪れる散策を予定しています。梅も楽しめる散策になる予定です。

観智院

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: P4208474_2-150x150.jpg

京都検定1級に8年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。

散策・講座のお知らせ

【現地+配信の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
2月「詩仙堂・圓光寺・狸谷山不動院」、3月「大山崎 繫栄の歴史と現在の見どころ」

【散策を受付中!】
3月7日(金)13時~16時頃
咲き誇る梅に春を感じる!梅小路公園から東寺の五重塔公開、国宝建築の観智院へ
3月10日(月)13時~16時頃
国内最多!127種もの生き物が描かれる真如堂の涅槃図公開とウサギとサルのお社へ
3月14日(金)13時30分~16時頃
春の穴場散策!一条戻り橋の河津桜と長谷川等伯の大涅槃図の特別公開へ

【散策を受付予定!】
4月1日(火)午後 → 行き先未定

【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語

「過去の講座動画」の販売を再開しました!
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

PAGE TOP