先日、金閣寺を訪れました。夕刻の金閣が西日に輝いていました。

国内外からの観光客で賑わう金閣寺。その象徴である金色の舎利殿(金閣)は、一層目は貴族の時代の寝殿造風、二層目は武家造風、最上階の三層目は禅宗の造で、屋根には天下を治める者が正しい政治を行った際に舞い降りるという鳳凰もあしらわれています。金閣はわずか10歳で将軍になった足利義満がたどり着いた、栄華の極みだったのでしょう。創建した当時は最上階のみが金箔で、二層目は黒漆(くろうるし)だったという説もあります。いずれにせよ、それだけ金は貴重だったといえそうです。残念ながら当時の建物は、75年前の1950年に放火によって焼失し、5年後に多くの方々の寄付を中心に再建されました。

しかし再建から10年を経て、金箔が剥げ出してしまいます。室内と違い、直射日光による紫外線や風雨にさらされる環境は、通常の金箔では長く持たなかったようです。ということで、1986年から当時のお金で約7億4千万円もの金額を投じて金箔の張り替えが行われ、現在の輝きとなりました。実は、焼けてしまう前の金閣の屋根に輝いていた鳳凰は、焼失を免れて現存しています。

池に浮かぶ大きな島は日本列島を表し、石は各地の大名から寄進を受けたもの。特別名勝に指定されているこの庭園こそが、金閣寺が世界遺産たるゆえんです。ビルや送電線などの近代的な建物も見えず、山々を含めた広い眺めは京都でも随一。ぜひ、お庭の方にもじっくりと目を向けてみてください。

なお、3月18日までは「京の冬の旅」の特別公開で「方丈」を見学することができます(800円)。普段と違う角度からの金閣寺の眺めや陸舟の松が迫力があります。通常の拝観受付の横に受付がありますのでご注意ください。

訪れたのは夕方で、西日に輝く金閣が大変綺麗でした。時折雪も舞って特別な雰囲気が感じられました。

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に8年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
【現地+配信の講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
2月「詩仙堂・圓光寺・狸谷山不動院」、3月「大山崎 繫栄の歴史と現在の見どころ」
【散策を受付中!】
3月7日(金)13時~16時頃
咲き誇る梅に春を感じる!梅小路公園から東寺の五重塔公開、国宝建築の観智院へ
3月10日(月)13時~16時頃
国内最多!127種もの生き物が描かれる真如堂の涅槃図公開とウサギとサルのお社へ
3月14日(金)13時30分~16時頃
春の穴場散策!一条戻り橋の河津桜と長谷川等伯の大涅槃図の特別公開へ
【散策を受付予定!】
4月1日(火)午後 → 行き先未定
【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語
「過去の講座動画」の販売を再開しました!
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。