法住寺のつり雛展 2025年

法住寺では3月3日までつり雛展が行われていました。今回の写真はスマホで撮影したものです。

法住寺 つり雛展

つり雛はつるし雛とも呼ばれ、伊豆の稲取に江戸時代から伝わる風習とされています(他にも福岡県柳川市と山形県が有名)。当時は豪華な雛飾りを手に入れられるのはごく限られた人たちだけ。そこで、雛飾りの代わりに手作りで子や孫のために作ったのがこのつるし雛。布で作ったぬいぐるみを、竹ひごの輪から赤い糸で雛壇の両脇に吊るし、娘の無病息災、良縁を願う飾りです。祖母から母へ、母から子へ、子から孫へと代々作り方を伝えられていったものだそうです。

法住寺 つり雛展

法住寺のつり雛はご住職のお義母さまによって丹精込めて作られたものだそう。毎年恒例の行事で華やかな様子を目にすることができます。今年はスマホでの撮影のみ可でした。それぞれの飾り物にも縁起を担ぐ意味があり、例えば、空を飛んでいるかのような「這い子人形」は、這えば立て、立てば歩めの親ごころで、子どもの健やかな成長を願うもの。「枕」は寝る子は育つところから。

法住寺 つり雛展

さるは厄が去る、ふくろうは不苦労、巾着はお金がたまるように、すずめは五穀豊饒に、花や蝶は綺麗にかわいらしくと、女の子らしいものもあります。他にも赤ちゃんや、子どもが”かごめかごめ”で遊んでいるようなものなど、様々な飾りが下げられています。

法住寺 つり雛展

例年は境内の梅の花も華やかになるころですが、今年は門前の深い赤色の梅が咲いているくらいでした。それでもよい香りが感じられ、少しずつながら春の歩みを感じることができました。

法住寺 つり雛展

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に8年連続の最高得点で合格(通算10回合格。第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。

散策・講座のお知らせ

【2025年の桜講座を開催! 今年は2部制】 ※4月30日までの見逃し配信あり
3月16日(日)14時~16時15分頃    その1「京都の桜のめぐり方」
3月16日(日)18時30分~20時30分頃  その2「秘密にしておきたい穴場の桜」


【配信講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
2月「詩仙堂・圓光寺・狸谷山不動院」、3月「大山崎 繫栄の歴史と現在の見どころ」

【散策を受付中!】
3月7日(金)13時~16時頃
咲き誇る梅に春を感じる!梅小路公園から東寺の五重塔公開、国宝建築の観智院へ
3月10日(月)13時~16時頃
国内最多!127種もの生き物が描かれる真如堂の涅槃図公開とウサギとサルのお社へ
3月14日(金)13時30分~16時頃
春の穴場散策!一条戻り橋の河津桜と長谷川等伯の大涅槃図の特別公開へ

【散策を受付予定!】
4月1日(火)午後 → 行き先未定

【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語

「過去の講座動画」の販売を再開しました!
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

PAGE TOP