長徳寺のオカメ桜

出町柳の長徳寺の「オカメ」桜が見頃となっています。

長徳寺 オカメ桜

出町柳駅の南、砂川の三軒寺の一つ、長徳寺の門前にある「オカメ」桜が見ごろを迎えています。かつてこの付近は河原の砂地で、砂川と呼ばれる小河川が流れていました。萩の寺で有名な常林寺、子どもを背負った子育地蔵が微笑ましい正定院、そしてオカメ桜が咲く長徳寺を加えた三つの寺は、砂川のそばにあったお寺として砂川の三軒寺と呼ばれました。現在は砂川も姿を消し、お寺もしっかりとした土地の上に立っています。

長徳寺 オカメ桜

オカメ桜は、カンヒザクラとマメザクラの交配種で、一般的な桜よりも色が濃いピンクの花びらと、少し小ぶりな花が所せましと咲く様子が魅力。色合いの濃い花を咲かせている光景は離れたところからでもよく目立ちます。

長徳寺 オカメ桜

「オカメ」は、イギリス人の植物研究者・桜収集家であった「チェリーイングラム」とも呼ばれた、コリングウッド・イングラムによって作出された桜です。カンヒザクラは日本では沖縄など暖かい地域に咲き、早咲きで鮮やかな赤色が特徴。マメザクラは富士山周辺などに咲いて花が小さく丈夫なのが特徴です。イングラムは、咲く時期も異なるのこの2種類の桜を人工的に交配させて、両者の中間的な性質を持ち、丈夫で美しい桜を生み出したのです。「オカメ」は今でもイギリスでは人気の桜だそうです。

長徳寺 オカメ桜

さて、長徳寺のメインの木は、近年大きな枝が伐られて以前よりは少し寂しくなりましたが、周囲に植えられた若い木も年々大きくなって、全体では以前のように華やかさを感じます。目の前の美しい光景に感謝しながら愛でてきました。なお、北側の駐輪場に近い方にはカンヒザクラも植わっています。また、賀茂大橋の西詰南側には「イボ桜」とも呼ばれる「オカメ」と同種と思われる桜もあり、同じく見頃です。

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に8年連続の最高得点で合格(通算10回合格。第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。

散策・講座のお知らせ

【散策を受付中!】
4月1日(火)13時30分~16時頃
穴場の百万遍知恩寺の桜から優美なしだれ桜の本満寺、御苑の近衛邸跡へ
4月6日(日)13時30分~16時頃
秘密の桜スポットから哲学の道の桜、特別公開の法然院へ

【散策を受付予定!】
4月21日(月)午後 → 行き先未定

【2025年の桜講座 見逃し配信受付中!】 ※4月30日まで
その1「京都の桜のめぐり方」、その2「秘密にしておきたい穴場の桜」

【配信講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
3月「大山崎 繫栄の歴史と現在の見どころ」

【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語

【まいまい京都さんで散策受付中!】
4月7日(月)9時30分~12時頃
【奥嵯峨】美仏たたずむ桜の古寺巡礼、嵯峨釈迦堂の特別開扉から二尊院へ
4月12日(土)9時~12時頃
【鞍馬寺】雲珠桜が染める神秘の古刹、暗闇の奥に祀られた魔王尊を拝観
4月12日(土)14時~16時30分頃
【岩倉】桜園、大書院の大桜、雪月花三名園「雪の庭」…洛北・穴場しだれ桜めぐり
4月26日(土)14時~16時30分頃
【御所東】寺町通5つの古社寺めぐり、清浄華院から廬山寺、下御霊神社まで
4月27日(日)9時30分~12時頃
【東山】初夏の花景色、若葉きらめく東山の名刹をたずねて
ツツジに染まる青蓮院、アヤメの得浄明院、暗闇の戒壇めぐりまで

4月29日(火・祝)9時~12時
【天授庵】京都中の社寺を巡った吉村の“推し寺”へ!青もみじ輝く初夏の名刹めぐり
モダン枯山水と新緑の池泉庭園、永観堂の七不思議から見返り阿弥陀まで

4月29日(火・祝)14時~16時30分頃
【六勝寺】吉村さんと動物園へ!園内に八角九重塔の痕跡、平安京の副都心をいく

【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

PAGE TOP