大山崎山荘美術館を訪れました。

大山崎は天王山のふもとに広がる街で、京都府と大阪府の境にあたります。桜の名所としては、宝積寺、アサヒビール大山崎山荘美術館、山崎聖天があります。いずれも天王山の坂の斜面にあり、急坂を登る必要はありますが、その分眺望に優れ、訪れた時の達成感もあることでしょう。

大山崎山荘美術館は美しい佇まいの洋館が目を引きます。この建物は、大正から昭和の初めにかけて、実業家・加賀正太郎の山荘として築かれました。平成に入り、紆余曲折を経て、アサヒビールが美術館として再生し現在に至っています。美術館となる際に、世界的に有名な建築家・安藤忠雄氏によって新館が築かれ、洋風の山荘とコンクリートが特徴的な新館とが見事に融合した美術館となっています。「地中の宝石箱」と呼ばれる地中館にはモネの睡蓮の絵が常設展示され、さらに2012年には山手館も完成し、展示室が拡張されています。

美術館の2階テラスからは、抜群の眺望が望め、日曜日に訪れた時には、庭に咲き誇る早咲きの枝垂れ桜の向こうに、淀川と背割提、男山の絶景を堪能することができました。美術館内の雰囲気は細部までこだわって作られており、上品さを感じます。また庭園は四季折々に美しく、実は庭園だけならば、自由に散策することができます。

庭園はソメイヨシノが見頃で、美術館のテラスからは背割堤の桜も帯状に望め、これから新緑も綺麗になってくるでしょう。特に天気の良い日にはのんびりと自然に包まれた空間で時を過ごせておすすめ。初めての方は美術館も必見ですので、時間をたっぷり取って訪れてみて下さい。ただし今年は4月7日~18日は休館となっているためご注意を。入館料は展覧会によって変わります。JR山崎駅や阪急大山崎駅から、無料のシャトルバスも運行されています。
ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に8年連続の最高得点で合格(通算10回合格。第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
【散策を受付中!】
4月6日(日)13時30分~16時頃
秘密の桜スポットから哲学の道の桜、特別公開の法然院へ
【散策を受付予定!】
4月21日(月)午後 → 行き先未定
【2025年の桜講座 見逃し配信受付中!】 ※4月30日まで
その1「京都の桜のめぐり方」、その2「秘密にしておきたい穴場の桜」
【配信講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
3月「大山崎 繫栄の歴史と現在の見どころ」
【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語
【まいまい京都さんで散策受付中!】
4月7日(月)9時30分~12時頃
【奥嵯峨】美仏たたずむ桜の古寺巡礼、嵯峨釈迦堂の特別開扉から二尊院へ
4月12日(土)9時~12時頃
【鞍馬寺】雲珠桜が染める神秘の古刹、暗闇の奥に祀られた魔王尊を拝観
4月12日(土)14時~16時30分頃
【岩倉】桜園、大書院の大桜、雪月花三名園「雪の庭」…洛北・穴場しだれ桜めぐり
4月26日(土)14時~16時30分頃
【御所東】寺町通5つの古社寺めぐり、清浄華院から廬山寺、下御霊神社まで
4月27日(日)9時30分~12時頃
【東山】初夏の花景色、若葉きらめく東山の名刹をたずねて
ツツジに染まる青蓮院、アヤメの得浄明院、暗闇の戒壇めぐりまで
4月29日(火・祝)9時~12時
【天授庵】京都中の社寺を巡った吉村の“推し寺”へ!青もみじ輝く初夏の名刹めぐり
モダン枯山水と新緑の池泉庭園、永観堂の七不思議から見返り阿弥陀まで
4月29日(火・祝)14時~16時30分頃
【六勝寺】吉村さんと動物園へ!園内に八角九重塔の痕跡、平安京の副都心をいく
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。