
崇仁(すうじん)学区は京都駅の西にあり、崇仁春まつりが毎年5月第2日曜日に行われています。注目は「船鉾」の巡行で、地域一帯をお囃子や子ども用の曳き山とともに進んで行きます。崇仁地域は新日吉(いまひえ)神宮の氏子圏に入り、崇仁春まつりのルーツも神社の祭礼への参加にさかのぼります。

天保10(1839)年に現在の崇仁南部の銭座跡村の支配人らが、新日吉神宮や神社を管理する妙法院などに、お迎えの提灯を飾るのは祭りの当日だけ、村内限りを巡行し決して他に持ち出さないので祭りへの参加を認めてほしいと嘆願。以後、参加が認められました。余談ですが、銭座跡村というのは、江戸時代に宝永通宝を作った銭座の跡地に開かれた村のこと。土地には銅が多く含まれて耕作には適さず、長らく放置されていましたが、北部地区の人口増加に伴って江戸時代の後期に新たに開拓されました。当時は相応の苦労もあったと想像できます。

さて、祭りの最盛期には船鉾2基、だんじり(十二灯)4基を数え、新日吉神宮の神幸祭にあわせて勇壮に巡行が行われていました。しかし、第二次大戦後に人口が減少し、さらに鉾も老朽化したため、昭和30年代を最後に祭礼への参加が中止となってしまいました。その後、平成に入って地域の歴史文化の保存に対する機運が高まり、平成10年より祭りが「崇仁春祭り(まつり)」として復活しました。船鉾や十二灯は、かつて使用されていた木彫や金工品などを利用して復原したそうで、その装飾品は京都市有形民俗文化財となっています。

個人的には今年は11年ぶりに見ることができました。船鉾が午前は京都駅の南側、午後に北側を巡行しています。船鉾はなかなか立派で、祇園祭の船鉾さながら。鉾の屋根に千成瓢箪が乗っているのは新日吉神宮と豊国神社の関係を思わせます。鉾上には子どもたちが乗って軽快に鐘を叩き、お囃子が響きます。音色は六斎念仏踊りのようでしたが、この地域で江戸時代から行われていた柳原六斎念仏の曲調が受け継がれているようです。

船鉾は、大人たちが綱を引っ張って進んで行きます。曳き手やお囃子はボランティアの手も借りておられます。近隣に京都市立芸術大学が2023年に移転してきましたが、移転前から学生・留学生・教職員も参加しておられるそうです。

船鉾は立派で、祭りへの地域の人々への思いを感じ、往時はさぞ盛大だったろうことが偲ばれます。船鉾に加えて子どもたち用の小型の曳き山も出ており、子どもたちは元気よく引っ張って行きました。今回は崇仁春祭りの午前の巡行を見ましたが、午後の巡行も来年以降に見てみたいと思います。

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に8年連続の最高得点で合格(通算10回合格。第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
【散策を受付中!】
5月24日(土)14時~16時30分頃
青もみじが輝きサツキの花が彩る東福寺へ!圧巻の大伽藍!境内の見どころをじっくり解説
6月10日(火)13時~15時30分頃
伏見稲荷大社の田植祭と狛龍が建つ伏見神宝神社、千本鳥居まで
【配信講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
見逃し配信→水上の城下町「淀」の歴史と河川の付け替え
5月28日→千本釈迦堂と西陣の社寺、6月25日→城南宮と深草・藤森
【「丹後七姫講座」を開催中!】 ※原則第2金曜日19時30分~
【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語
【まいまい京都さんで散策受付中!】
5月24日(土)9時30分~12時頃
【山科本願寺】巨大土塁にびっくり仰天!“城”と呼ばれた巨大寺院跡をめぐる
5月25日(日)9時~12時頃
【天授庵】京都中の社寺を巡った吉村の“推し寺”へ!青もみじ輝く初夏の名刹めぐり
5月31日(土)9時~12時頃
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
6月1日(日)9時15分~12時頃
【鷹ヶ峯】本阿弥光悦が築いた芸術の拠点、洛北に花開いた光悦村へ
6月7日(土)14時~17時頃
【小野】貴族たちの恋の里、小町伝説の随心院から花菖蒲咲く勧修寺まで
6月8日(日)14時~16時30分頃
【三室戸寺】2万株が咲く幻想の“あじさい寺”へ、紫絵巻の大庭園と日本最古の国宝本殿
6月29日(日)9時30分~12時頃
【大原三千院】苔に覆われた“東洋の宝石箱”、金色に輝く国宝三尊を拝観
6月29日(日)13時30分~16時頃
【大原寂光院】平家物語・最後の舞台、大原の奥にたたずむ隠れ里をいく
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。