各地で梅雨明けとなるか?

6月27日頃から京都でも晴れが続く予報です。果たして梅雨明け宣言となるでしょうか。

鴨川

26日の京都は午前中にしっかりと雨が降りましたが、午後からは回復し、日差しが差してきました。27日以降も週間天気予報では晴れマークが並び、予想最高気温は35℃を超える数字の日もあります。

近畿 梅雨明けの早い方から

1951年以降の近畿の梅雨明けの平年日は7月19日ごろとまだ先で、確定値で過去最も早かった梅雨明けは1978年の7月3日ごろです。6月中の梅雨明けで確定すれば、過去最も早いことになります。

鴨川

しかし2022年には、一旦6月28日ごろで梅雨明け宣言が出たものの、その後に梅雨が再び盛り返し、最終的な確定値では7月23日ごろに大幅修正されたという年もありました。

六波羅蜜寺

そもそも季節に明確に境目をつけるのは難しく、梅雨入りも梅雨明けも「する」ものではなく、人間が判断をして「させる」ものです。梅雨明け=夏の始まり≒猛暑への警戒を呼び掛けると解釈するならば、たとえ後から修正することになったとしても、梅雨明けさせてもよいのではと個人的には思います。果たして今年は気象台がどういった判断をするでしょうか。

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に8年連続の最高得点で合格(通算10回合格。第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。

散策・講座のお知らせ

【散策を受付中!】
7月10日(木)16時~18時15分頃
祇園祭を彩る「お迎え提灯」行列!鷺踊り・小町踊の舞踊奉納へ
7月12日(土)19時~20時30分頃
人知れず駒形提灯が灯る夜!12日の山鉾町へ

【祇園祭講座 2025年を開催!】
6月28日(土)13時30分~17時頃
 その1 ~祇園祭の歴史と1ヵ月の行事~
7月6日(日)第1部:13時30分~15時30分、第2部:16時~18時頃
 その2 ~各山鉾の見どころを徹底解説~

【講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
6月25日→城南宮と深草・藤森

【まいまい京都さんで散策受付中!】
6月29日(日)9時30分~12時頃
【大原三千院】苔に覆われた“東洋の宝石箱”、金色に輝く国宝三尊を拝観
6月29日(日)13時30分~16時頃
【大原寂光院】平家物語・最後の舞台、大原の奥にたたずむ隠れ里をいく
7月14日(月)09時30分~12時頃
【祇園祭・山鉾町】山鉾に登ってみよう!「祇園祭オタク」吉村と前祭の会所めぐり
7月14日(月)14時~16時30分頃
【祇園祭・山鉾町】山鉾に登ってみよう!「祇園祭オタク」吉村と前祭の会所めぐり
7月15日(火)09時30分~12時頃
【祇園祭・山鉾町】山鉾に登ってみよう!「祇園祭オタク」吉村と前祭の会所めぐり
7月20日(日)08時~10時30分頃
【清水寺】静かな朝に浮かぶ絶景の名刹・清水寺から地主神社、清閑寺まで
7月21日(月)14時~16時30分
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月21日(月)18時30分~21時頃
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月22日(火)14時~16時30分頃
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月22日(火)18時30分~21時頃
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月23日(水)14時~16時30分頃
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月26日(土)18時~20時頃
【下鴨神社】ひんやり足つけ神事、京の夏の風物詩・みたらし祭へ
7月27日(日)08時~10時30分頃
【法金剛院】朝にだけ咲く極楽の花、蓮が埋め尽くす王朝寺院・早朝拝観

【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

PAGE TOP