
天橋立駅のほど近く、天橋立のたもとにあるお寺が智恩寺。切戸の文殊、九世戸の文殊と称され、日本三文殊のひとつとしても有名です。本尊の文殊菩薩は秘仏とされ、残念ながら直接拝することはできませんが、正月三が日、1月9日・10日、7月24日午後~夜には御開帳または御開扉されます。創建は平安時代初期で、境内では明応10(1501)年に建立された丹後では最も古い木造建築の多宝塔が目を引きます。また、山門も丹後地方最大の大きさとされます。

文殊菩薩は日本の神々の招きで中国の五台山から渡海して来たという九世戸縁起の神話伝説も伝わり、神事を脚色した謡曲も生まれ、足利義満も周辺に6度訪れるなど、室町時代からは数多くの巡礼者で賑わいました。さらに鎌倉時代の鉄湯船(手水に使われる)や、和泉式部の歌塚とされる宝篋印塔など、鎌倉時代の遺物も境内には残されています。

智恩寺は天橋立の玄関口として、海外の方を含め多くの観光客で賑わっていました。周辺には食事処も多く、智恵の文殊にちなんだ「智恵の輪」という円形の石細工や、智恵の餅という門前名物もあります。智恩寺の門前からは天橋立の遊覧船や対岸へと渡る船も出ています。天橋立に訪れる際には、ぜひ境内にもご参拝ください。

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に8年連続の最高得点で合格(通算10回合格。第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
【散策を受付中!】
7月10日(木)16時~18時15分頃
祇園祭を彩る「お迎え提灯」行列!鷺踊り・小町踊の舞踊奉納へ
7月12日(土)19時~20時30分頃
人知れず駒形提灯が灯る夜!12日の山鉾町へ
7月17日(木)18時30分~21時頃
祇園祭の神幸祭へ!ライトアップされる中御座神輿と神宝奉持列を見学
7月24日(木)07時~09時頃
後祭・山鉾巡行の朝!最高に美しい山鉾と新町通の巡行へ
【祇園祭講座 2025年を開催!】
その1 ~祇園祭の歴史と1ヵ月の行事~ → 見逃し配信あり
7月6日(日)第1部:13時30分~15時30分、第2部:16時~18時頃
その2 ~各山鉾の見どころを徹底解説~
【講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
6月25日→城南宮と深草・藤森
【まいまい京都さんで散策受付中!】
7月20日(日)08時~10時30分頃
【清水寺】静かな朝に浮かぶ絶景の名刹・清水寺から地主神社、清閑寺まで
7月21日(月)14時~16時30分
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月22日(火)14時~16時30分頃
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月22日(火)18時30分~21時頃
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月23日(水)14時~16時30分頃
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月26日(土)18時~20時頃
【下鴨神社】ひんやり足つけ神事、京の夏の風物詩・みたらし祭へ
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。