寂光院と沙羅の花

大原の寂光院では沙羅の桜(夏椿)が花を咲かせていました。

寂光院

寂光院は、平家滅亡後に平清盛の娘である建礼門院・徳子が隠れ住んだ地として知られ、カエデの木が立つ参道の階段を登ったところに本堂があります。三千院に比べると訪れる人が少なく、2000年の火災後に再造された六万体地蔵菩薩や建礼門院・阿波内侍像ともゆっくりと向き合うことができるお寺です。

寂光院

平家物語を読んでから訪れると感慨がわく場所で、建礼門院が隠棲した翌年の春、後白河法皇が寂光院を訪ねる場面は、物語の最終盤を彩ります。寂光院の門前を通り過ぎた奥には阿波内侍をはじめ、建礼門院ゆかりの女性たちの供養塔も建っています。

寂光院

先日訪れた境内では沙羅の花が咲いていました。「沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理(ことわり)をあらわす」の平家物語の一節にもあるように無常を思わせてくれる花です。正確には「夏椿」という花で、インドでお釈迦さまが入滅する(亡くなる)際に、白い花を咲かせて悲しみのあまり枯れてしまったという「沙羅双樹」とは異なる花です。

寂光院

気候の違いで日本では同じ花が育たないため、白色で椿と同じくポトリと花を落とし、さらに1日花という儚い姿から、夏椿が沙羅双樹の花とみなされました。建礼門院ゆかりの寂光院にもふさわしい花でしょう。まだ見頃が続きそうです。

寂光院

ガイドのご紹介 吉村 晋弥

京都検定1級に8年連続の最高得点で合格(通算10回合格。第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。

散策・講座のお知らせ

【散策を受付中!】
7月10日(木)16時~18時15分頃
祇園祭を彩る「お迎え提灯」行列!鷺踊り・小町踊の舞踊奉納へ
7月12日(土)19時~20時30分頃
人知れず駒形提灯が灯る夜!12日の山鉾町へ
7月17日(木)18時30分~21時頃
祇園祭の神幸祭へ!ライトアップされる中御座神輿と神宝奉持列を見学
7月24日(木)07時~09時頃
後祭・山鉾巡行の朝!最高に美しい山鉾と新町通の巡行へ

【祇園祭講座 2025年を開催!】
 その1 ~祇園祭の歴史と1ヵ月の行事~ → 見逃し配信あり
7月6日(日)第1部:13時30分~15時30分、第2部:16時~18時頃
 その2 ~各山鉾の見どころを徹底解説~

【講座を受付中!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座
6月25日→城南宮と深草・藤森

【まいまい京都さんで散策受付中!】
7月20日(日)08時~10時30分頃
【清水寺】静かな朝に浮かぶ絶景の名刹・清水寺から地主神社、清閑寺まで
7月21日(月)14時~16時30分
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月22日(火)14時~16時30分頃
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月22日(火)18時30分~21時頃
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月23日(水)14時~16時30分頃
【祇園祭・宵山】復活した後祭の「宵山」へ!祇園祭・山鉾と会所めぐり
7月26日(土)18時~20時頃
【下鴨神社】ひんやり足つけ神事、京の夏の風物詩・みたらし祭へ

【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!

「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と吉村のコースの抽選が当たりやすくなります。詳細はリンク先をご覧下さいませ。

PAGE TOP