日時 | 2025年3月16日(日) その1「京都の桜のめぐり方」:14時~16時15分頃 その2「秘密にしておきたい穴場の桜」:18時30分~20時30分頃 (見逃し配信:4月30日まで) |
形式 | Zoomウェビナーでのライブ配信 ※見逃し配信あり |
参加費 | 各3000円(2講座の場合は5500円)※まいまい京都「吉村晋弥のマニアック京都サロン」の参加者はさらに割引 |
今年も京都の桜講座を実施します!京都中の桜スポットを巡ってきた中から、厳選した写真を使って穴場から定番まで、京都の桜を楽しむ方法を丁寧に解説していきます。今年は2部制で開催!
“【配信講座】京都の桜 徹底解説 2025年” の続きを読む
開催日時 原則各月第4水曜・日曜 (同月各回同内容) | 内容 (ライブ配信+見逃し配信) |
1月22日(水)14時~16時頃 1月22日(水)18時半~20時半頃 | ≪その14 因幡薬師堂と六角堂≫ 因幡薬師堂の歴史、本尊の由緒、境内の見どころ、六角堂の歴史、境内の見どころ |
2月26日(水)14時~16時頃 2月26日(水)18時半~20時半頃 | ≪その15 詩仙堂・圓光寺・狸谷山不動院≫ 詩仙堂・圓光寺・狸谷山不動院の歴史、境内の見どころ |
3月26日(水)14時~16時頃 3月26日(水)18時半~20時半頃 | ≪その16 大山崎 繁栄の歴史と現在の見どころ≫ 大山崎の歴史、油による繁栄、自治の町、明治以後の変革、離宮八幡宮、宝積寺、天王山 |
京都講座の新シリーズ! 京都ファンのひとりとして各地を巡ってきた経験から、定番スポットを離れた穴場の四季の風景、行事、歴史、文化と奥深い京都の魅力を語ります。
“【講座】奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座” の続きを読む
日時 | 2024年11月10日(日)18時30分~20時30分頃 (見逃し配信の視聴期限:12月23日朝) |
形式 | Zoomウェビナーでのライブ配信 ※見逃し配信あり |
参加費 | 2500円(※「まいまい京都」さんの吉村オンラインサロン参加者は500円引き) |
今年も京都の紅葉講座を開催!吉村おすすめの紅葉スポットを解説します!※「まいまい京都」さんの吉村オンラインサロン参加者は、11月の配信と同じ内容を含むため500円引きとさせていただきます。
“【配信講座】京都の紅葉講座 2024年 吉村のおすすめスポットを解説!” の続きを読む
開催日時 原則各月第2金曜 各回90分(休憩なし)~120分(10分休憩) | 内容 (ライブ配信+見逃し配信) |
10月11日(金)19時30分~21時頃 | ≪その1「羽衣天女」と丹後の元伊勢信仰≫ 丹後の基礎知識、丹後の羽衣天女伝説と元伊勢信仰 |
11月15日(金)19時30分~21時頃 ※第3金曜日の開催です | ≪その2 「乙姫」と浦島伝説≫ 乙姫と浦島伝説(本庄浜、網野)、日本書紀・万葉集の浦島伝説、丹後以外の浦島伝説 |
12月13日(金)19時30分~21時30分頃 | ≪その3 「川上摩須郎女」と古代丹後の繁栄≫ 川上摩須郎女とその家族(ヒバスヒメ)、古代丹後の繁栄(弥生時代・古墳時代)、日本海三大古墳、古代丹後の衰退 |
2025年1月10日(金)19時30分~21時頃 2025年1月17日(金)19時30分~21時頃 | ≪その4 「穴穂部間人皇女」と丹後の鬼退治伝説≫ 正史としての穴穂部間人皇女、磯長墓と夾紵棺、丹後の三つの鬼退治伝説、麻呂子親王伝説ゆかりの地 |
2月14日(金)19時30分~21時30分頃 | ≪その5 「小野小町」伝説 丹後と全国の物語≫ 丹後の小野小町伝説、天橋立の股のぞきと小野小町、京都市周辺の小町伝説、東北から九州の小町伝説 |
3月14日(金)19時30分~21時頃 | ≪その6 「静御前」伝説 丹後と全国の物語≫ 丹後の静御前伝説、源義経、神泉苑と静御前、全国の静御前伝説と一考察 |
4月11日(金)19時30分~21時30分頃 | ≪その7 「細川ガラシャ」の生涯≫ 明智光秀の娘・玉、出自と輿入れ、味土野への幽閉と異説、洗礼を受けガラシャへ、悲劇の最期 |
5月9日(金)19時30分~21時頃 | ≪その8 「安寿姫」悲しき物語の謎≫ 安寿と厨子王の物語、丹後の伝説と山椒太夫ゆかりの地、丹後由良と北前船、青森・新潟・福島の伝説、厨子王の念持仏 |
丹後にまつわる8人の女性について語る「丹後七姫」講座を開催!丹後の歴史や伝承の奥深さを学べる内容で、丹後のみならず全国の現地取材をもとに、丹後初心者の方にもわかりやすく解説します。第1回~第8回まで、全ての講座の見逃し配信期間は2025年7月31日です。
“【丹後七姫講座】丹後の歴史を彩る女性たちの物語” の続きを読む
日時 | 8月25日(日)18時~20時頃(ろじうさぎでの席あり) 28日(水)14時~16時頃(配信のみ) 28日(水)18時半~20時半頃(配信のみ) |
形式 | Zoomウェビナーでのライブ配信 ※見逃し配信あり |
参加費 | 2500円 |
2024年のNHK大河ドラマの主人公として注目をされている紫式部。京都でのゆかりの地のご紹介と、枕草子の冒頭「春はあけぼの」の一節を気象の視点から考察します。
“【講座】京都 紫式部ゆかりの地と気象の視点から考える「春はあけぼの」” の続きを読む