武信稲荷神社は三条会商店街の西友から西へ行った道を南に下がった場所にある神社です。創建は平安時代で、藤原良相(よしすけ)が、藤原氏の学問所であった勧学院や医療施設であった延命院の鎮守として創建したと伝わり、後世に藤原武信(詳細不明)が信仰をしたため武信稲荷神社と呼ばれるようになったといいます。
藤原良相は西三条大臣といわれ、一寸法師が奉公した屋敷は良相の屋敷ではないかという由緒から、境内には一寸法師の絵馬もあります。また、藤原良相は氏族の長として一族の名付けをされていたことから、名付け・命名をしていただける神社としても地元では知られています。そして、境内には平重盛が安芸の厳島神社から苗木を移したと伝えられる巨木のエノキがあり、樹齢は850年とされます。この木が坂本龍馬の由緒を伝えています。
幕末、神社の南には神社の南には幕府直轄の六角獄舎という牢獄があり、勤王の志士が多数収容されていました。その中に 坂本龍馬の妻おりょうの父である楢崎将作(ならさきしょうさく)が捕らえられていたのです。おりょうや龍馬は身を案じますが面会は出来なかったため、神社の大木の上から獄舎の様子を探ったといわれています。
その後、龍馬自身も命を狙われ追われることになると、龍馬は身を隠し、二人は離れることとなりました。おりょうは龍馬の身を案じ、二人で何度も訪れた武信稲荷神社のエノキをふと思い出し訪れてみると、エノキの木には龍馬独特の字で「龍」の文字が彫ってあったのだそう。龍馬が京都にいることを知ったおりょうは二人の共通の知人を訪ね、二人は再び出会えたと伝わっています。今もそびえるエノキの木には「龍」の字はありませんが、木に宿る弁財天を祀る宮姫社は縁結びのご利益があるとされています。エノキは「縁の木」にも通じます。
武信稲荷神社の社務所では「龍馬おみくじ」が100円で授与されており、その内容が個性的。龍馬のイラスト入りで土佐弁で結果が書かれています。先日、引いてみたところ「喝」という珍しいものが出ました。一般的な大吉や凶もありますので、珍しいものが出たらある意味ラッキーかもです。神社に訪れる際には引いてみるのも面白いでしょう。
「京ごよみ手帳2019」訂正のお知らせ
・P39の三十三間堂「楊枝のお加持と大的大会」の日程が1月14日となっていますが、正しくは「1月13日」です。
・P225の「京都御所」のデータで、2番の休みは「月曜(祝日の場合は翌日)・年末年始・臨時休あり」です。
ご迷惑をおかけいたします。
散策・講座のお知らせ
※散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。
- 【受付中!】3月2日(土)14時~16時
【特別講座】京都の桜 徹底解説!穴場から定番まで見頃の桜を楽しむ方法 - 【受付中!】3月2日(土)18時~20時
【特別講座】京都さくら物語 ~人々の思いを伝える桜たち~ - 3月3日(日)午後(三十三間堂~法住寺)、3月9日(土)夕方~北野天満宮と梅園のライトアップ、3月10日(日)午後 → おそらく青谷梅林、3月14日(木)午後 → 東福寺の涅槃会、3月15日(金)午後 → 清水寺青龍会、3月16日(土)午後 → 行き先未定、3月17日(日)午後 → おそらく淀の河津桜、3月21日(木祝)午後 → 行き先未定
- NHK文化センター京都教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター梅田教室で受付中!
四季の京都を楽しもう!~プロ観光ガイドと歩く散歩道~ - 講座資料を販売中!
京都講座の過去資料を販売しています。
ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)
第14回京都検定1級(合格率2.2%)に最高得点で合格。気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。8年ぶりに受験した第13回京都検定で再度1級に合格し「京都検定マイスター」となる。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳」監修。特技はお箏の演奏。
いつも楽しい散策をありがとうございます。
この日の散策は、歴史スポットが多く、
歴史好きの私は、いつも以上に楽しませていただきました。
吉村さんが、「喝」を引かれた時は、周りにも大ウケでしたね。
私が引いたのは中吉でしたが、
龍馬様に喝を入れてもらった吉村さんが羨ましかったです。
そのおみくじは、大吉以上に価値ありですよ(笑)
A.Y様
先日はご参加ありがとうございました。珍しい結果に驚きでしたね^^ 話のタネになりました。また今度も引いてみようと思います。
また街中のコースも開催したいと思っていますので、お気軽にご参加下さい。