ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)
京都検定1級に2017年から7年連続の最高得点で合格。
京都観光おもてなしコンシェルジュ、気象予報士の資格も持つ。
京都市観光協会会員。
これまでに訪れた京都の観光スポットは400か所以上。京都府内に幅広く足を延ばし、百聞は一見に如かずをモットーに自分で見て回ったものを紹介する散策・講座を実施中。歴史だけでなく四季の見どころや行事に精通(「京ごよみ手帳」監修)。テレビ・ラジオにも出演。
京都旅屋の沿革・詳細情報はこちらから。
季節の京都散策
「季節の京都現地散策」は、京都の街を歩きながら、穴場を中心に美しい景色や歴史などに触れあう現地講座です。
ガイドの吉村が、今の時期に京都に出かけるならここがおすすめ!と太鼓判を押す場所へとお連れします。日時を指定した集団散策となります。奥深い京都の歴史や見どころ、その日の天気も解説します。
京都講座
「京都講座」では、奥深い京都の歴史や行事(祇園祭など)、桜や紅葉など季節ごとの旬の見どころについて、たっぷりと解説します。より多くの京都についての知識や情報を求める方にお勧めです。
オンラインでのライブ配信や見逃し配信に対応しています。また、過去の講座動画の販売を行っています。
京都旅屋カレンダー(散策・講座予定)
京都旅屋ブログ
- 北向山不動院の御開帳 採燈大護摩供1月16日に北向山不動院で、本尊の御開帳と採燈大護摩供が行われました。
- 東林院 小豆粥で初春を祝う会 2025年1月31日まで妙心寺の東林院で行われている小豆粥で初春を祝う会を訪れました。
- 六角堂の特別公開「京の冬の旅」の特別公開で六角堂を訪れました。今月は京都旅屋の講座や散策でも六角堂を紹介したり、訪れる予定です。
- 東寺 修正会 2025年東寺では1月3日に修正会が行われ、御影堂(大師堂)などに御宝印が押されました。
- 青空に映える京都タワー京都駅前にある京都タワーは、京都のシンボリックな建物です。
- 下鴨神社の小豆粥 2025年15日に下鴨神社で御粥祭があり、小豆粥の接待がありました。
- 寒さの中で咲く御池桜御池通にある御池桜が今年も花を咲かせています。
- 恵美須神社の十日えびすと宝恵かご先日、十日えびすで恵美須神社(ゑびす神社)が賑わっていました。
- 泉山七福神めぐり 2025年1月13日に泉涌寺で「泉山七福神巡り」が行われ、福笹を授かりました。
- 上賀茂神社の白馬奏覧神事 2025年1月7日に上賀茂神社で、白馬奏覧神事が行われました。
- 上賀茂神社の七草粥1月7日は人日(じんじつ)の節句。上賀茂神社では七草粥の接待がありました。
- ご心配をおかけいたしました年初来、風邪をひいてしまい、ご心配をおかけいたしました。
- 十月桜が咲く平野神社平野神社を訪れると十月桜が咲いていました。
- 北野天満宮の初詣北野天満宮を訪れました。境内は初詣で賑わっています。
- 東寺の風景三が日に東寺を訪れました。
- 六波羅蜜寺の皇服茶1月3日まで、六波羅蜜寺で皇服茶(おうぶくちゃ)の授与が行われていました。
- 神泉苑 毘沙門像などの特別公開1月2日に散策で神泉苑を訪れました。ご参加ありがとうございました。1月3日まで、毘沙門天像や増運弁財天の御開帳が行われています。
- 石清水八幡宮と泰勝寺、単伝庵の初詣新年明けましておめでとうございます。元日に石清水八幡宮を訪れました。
- 京都 2024年の風景 7月~12月京都の2024年の風景。大晦日は7月から12月をお届けします。本年も大変お世話になりました。京都で日々を過ごせることに心から感謝いたします。来年も多くの方と一緒に京都を歩けることを楽しみにしております。
- 京都 2024年の風景 1月~6月京都の2024年の風景。総集編の前半です。1月から6月の200枚の写真でお届けします。
- 壬生寺の風景壬生寺の壬生塚を訪れました。