ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)
京都検定1級に2017年から6年連続の最高得点で合格
気象予報士、京都観光おもてなしコンシェルジュ
これまでに訪れた京都の観光スポットは400か所以上。百聞は一見に如かずをモットーに自分で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなく天気も解説する。特技はお箏の演奏。テレビ・ラジオにも出演。
「季節の京都現地散策」は、京都の街を歩きながら美しい景色や歴史などに触れあう現地講座です。京都検定マイスターと気象予報士の資格を持つガイドの吉村が、今の時期に京都に出かけるならここがおすすめ!と太鼓判を押す場所へとお連れします。日時を指定した集団散策となります。奥深い京都の歴史や見どころ、その日の天気も解説します。散策は有料ですが、ガイドの有る無しで旅の面白さが大きく変わります。新しい見どころが発見できると同時に、効率的な移動もできるためです。
「京都講座」では、奥深い京都の歴史や、季節ごとの旬の見どころについて、たっぷりと解説します。より多くの京都についての知識や情報を求める方にお勧めです。
オンラインでのライブ配信や見逃し配信に対応しています。
また、過去の講座動画の販売を行っています。
京都旅屋カレンダー
京都旅屋ブログ
- 北野天満宮のずいき神輿 2023年
北野天満宮のずいき祭りが10月1日から始まりました。今年も4日午前中まで御旅所にて「ずいき神輿」が登場しています。
- 雲龍院の「お月見の会」
定期観光バスで雲龍院の「お月見の会」に参加しました。
- 京都御所の風景
京都御所を訪れました。
- 京都タワーと音楽噴水
京都タワーを音楽噴水と一緒に眺めました。京都駅前の人気イベントです。
- 安井金比羅宮の櫛まつり 2023年
9月25日に安井金比羅宮の「櫛まつり」があり、時代風俗行列が祇園を練り歩きました。
- 勝念寺の萩の花
伏見の勝念寺は、この時期に萩の花に覆われます。今年は9月30日までとのことです。
- 過去の講座動画を販売中
10月から過去の講座動画を値上げさせていただきます。ご興味のある講座は9月中にご購入下さい(視聴期限:2024年2月29日)。
- 見頃となった常林寺の萩
先日もご紹介をした常林寺の萩の花が見頃です。
- 梨木神社の萩まつり 2023年
梨木神社では、24日まで萩まつりが行われています。
- 赤山禅院の風景
洛北の赤山禅院を訪れました。
- 徐々に秋めく京都
21日の雨を境に徐々に秋めいて行きそうです。
- 竹の径の「竹の春」
先日、向日市の竹の径(みち)を訪れました。
- 鴨川の眺め
最近眺めた鴨川の風景です。
- 法輪寺からの眺め
先日、嵐山の法輪寺を訪れました。
- 常林寺の萩
出町柳の常林寺の萩が咲いてきています。今年は猛暑の影響か、萩の背丈が低いのが特徴です。
- 曼殊院の風景
先日、洛北の曼殊院を訪れました。新しく建てられた宸殿はまだ木のよい香りがします。
- 紫式部と小野篁の墓所に色づくムラサキシキブ
堀川通北大路下る西側に紫式部と小野篁の墓所があり、この時期はムラサキシキブ (コムラサキ) の実が色づいています。
- 妙蓮寺の芙蓉
西陣の妙蓮寺の境内では、芙蓉(ふよう)の花が咲いています。
- 虫の音が響く京都御苑とサルスベリ
京都御苑ではまだ夏を思わせる赤いサルスベリが綺麗に咲いている一方で、虫の音色が響いています。
- 狐像が修復された伏見稲荷大社
国内外の観光客で賑わう伏見稲荷大社。今月、楼門前の狐像が修復されました。
- 石峰寺の若冲忌 2023年
深草の石峰寺では9月10日に若冲忌の法要があり、お寺所蔵の伊藤若冲の作品が8日~10日でこう開催れました。