ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)
京都検定1級に2017年から5回連続の最高得点で合格
気象予報士、京都観光おもてなしコンシェルジュ
これまでに訪れた京都の観光スポットは400か所以上。百聞は一見に如かずをモットーに自分で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなく天気も解説する。特技はお箏の演奏。テレビ・ラジオにも出演。
「季節の京都現地散策」は、京都の街を歩きながら美しい景色や歴史などに触れあう現地講座です。京都検定マイスターと気象予報士の資格を持つガイドの吉村が、今の時期に京都に出かけるならここがおすすめ!と太鼓判を押す場所へとお連れします。日時を指定した集団散策となります。奥深い京都の歴史や見どころ、その日の天気も解説します。散策は有料ですが、ガイドの有る無しで旅の面白さが大きく変わります。新しい見どころが発見できると同時に、効率的な移動もできるためです。
「京都講座」では、奥深い京都の歴史や、季節ごとの旬の見どころについて、たっぷりと解説します。より多くの京都についての知識や情報を求める方にお勧めです。
オンラインでのライブ配信や見逃し配信に対応しています。
また、過去の講座動画の販売を行っています。
京都旅屋カレンダー
京都旅屋ブログ
- 祇園祭 稚児舞披露 2022年
7月5日に長刀鉾町の会所で稚児舞披露が行われました。3年ぶりの開催です。
- 3カ所の花手水
北野天満宮・今宮神社・上賀茂神社の花手水を眺めました。
- 各地の茅の輪くぐり 2022年
6月30日に半年間の罪や穢れを払う夏越祓があり、各地の神社に茅の輪が登場しました。
- 祇園祭 長刀鉾町お千度 2022年
7月に入り、祇園祭の行事が始まりました。1日午前には長刀鉾町お千度が八坂神社で行われ、祭りの無事が祈願されました。3年ぶりにお稚児さんが登場しています。
- 両足院のハンゲショウ
建仁寺の両足院を訪れました。半夏生(ハンゲショウ)が見ごろの終盤です。
- 鴨川の風景
最近眺めた鴨川の風景です。
- 車折神社の茅の輪くぐり
洛西の車折神社では6月中に茅の輪くぐりができます。
- 六角堂の風景
六角堂を参拝で訪れました。
- 鞍馬山 木の根道と大杉権現社
先日、鞍馬山を木の根道から大杉権現社まで歩いてきました。
- 鞍馬寺 竹伐り会式 2022年
6月20日に鞍馬寺で竹伐り会式(たけきりえしき)が行われました。
- 各地で6月中に梅雨明けの可能性が
西日本から東日本の広い範囲で、6月中の梅雨明けの可能性が出てきています。1951年の統計開始以降で最も早い梅雨明けとなる恐れがあります。
- 舎利殿が修復中の鹿王院と沙羅の花
鹿王院(ろくおういん)を訪れました。舎利殿が修復中ですが、沙羅の花が咲いていました。
- 動物に見立てたユニークな庭石、大原野にある「石の寺」正法寺
大原野神社の向かいにあるのが正法寺。動物の形に見える石が配された庭園があることから「石の寺」とも呼ばれ、貴重な仏像が伝わるお寺でもあります。
- 睡蓮が彩る大原野神社
洛西の大原野神社を訪れました。鯉沢池には睡蓮が美しく咲いています。
- 今年も綺麗な善峯寺のアジサイ
西山にある善峯寺(よしみねでら)を訪れました。1万本ものアジサイ(紫陽花)が咲くお寺です。
- 藤森神社のアジサイ
藤森神社の紫陽花苑(あじさいえん)を訪れました。
- 智積院の名勝庭園
智積院は観賞式の名勝庭園も美しいです。
- 彩り豊かな智積院のアジサイとキキョウ
智積院のアジサイ(紫陽花)とキキョウ(桔梗)が綺麗でした。
- 源光庵の緑の風景
洛北の鷹峯(たかがみね)にある源光庵を訪れました。
- 大徳寺の黄梅院 京都屈指の美しい空間
大徳寺の黄梅院を訪れました。京都屈指の洗練された空間を堪能できる場所です。
- 伏見稲荷大社の茅の輪
伏見稲荷大社では茅の輪が登場しています。