ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)
京都検定1級に2017年から5回連続の最高得点で合格
気象予報士、京都観光おもてなしコンシェルジュ
これまでに訪れた京都の観光スポットは400か所以上。百聞は一見に如かずをモットーに自分で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなく天気も解説する。特技はお箏の演奏。テレビ・ラジオにも出演。
「季節の京都現地散策」は、京都の街を歩きながら美しい景色や歴史などに触れあう現地講座です。京都検定マイスターと気象予報士の資格を持つガイドの吉村が、今の時期に京都に出かけるならここがおすすめ!と太鼓判を押す場所へとお連れします。日時を指定した集団散策となります。奥深い京都の歴史や見どころ、その日の天気も解説します。散策は有料ですが、ガイドの有る無しで旅の面白さが大きく変わります。新しい見どころが発見できると同時に、効率的な移動もできるためです。
「京都講座」では、奥深い京都の歴史や、季節ごとの旬の見どころについて、たっぷりと解説します。より多くの京都についての知識や情報を求める方にお勧めです。
オンラインでのライブ配信や見逃し配信に対応しています。
また、過去の講座動画の販売を行っています。
京都旅屋カレンダー
京都旅屋ブログ
- 京都御苑 拾翠亭のサルスベリ
京都御苑の拾翠亭(しゅうすいてい)では、サルスベリ(百日紅)が綺麗でした。
- 清水寺の千日詣り 2022年
清水寺では16日まで千日詣りが行われています。
- 南禅寺の方丈庭園とサルスベリ
南禅寺の方丈庭園を訪れました。
- 夏におすすめの南禅院
南禅寺の南禅院を訪れました。
- 壬生六斎念仏踊り 2022年
8月9日に壬生寺で壬生六斎念仏踊りが今年も行われました。約90年ぶりに復活した手毬唄という演目や、3年ぶりに獅子も登場しました。
- 北野天満宮 御手洗川足つけ灯明神事と本殿「石の間」の特別公開
北野天満宮では、14日まで御手洗川足つけ灯明神事と本殿「石の間」の特別公開(16時~19時40分最終受付)が行われています。
- 六道珍皇寺の六道まいり
10日まで六道珍皇寺で六道まいりが行われ、先祖を迎える「迎え鐘」の音が響いていました。
- 金地院の風景
南禅寺の金地院を訪れました。
- 天橋立ビューランドからの眺め
天橋立を訪れました。今回は天橋立ビューランドからの眺めをご紹介します。
- 宮津市の名瀑「金引の滝」
宮津市にある金引の滝(かなびきのたき)は、丹後を代表する名瀑です。
- 文殊菩薩を祀る智恩寺
天橋立のたもとに文殊菩薩で知られる智恩寺があります。
- 貴船神社の七夕笹飾り
貴船神社では、今年も恒例の七夕笹飾りが出ています。
- 夏は初公開の白龍園
二ノ瀬にある白龍園へと足を延ばしてきました。「カンアオイの窓」がお披露目され、夏の公開は初めてです。
- 狸谷山不動院 火渡り祭 2022年
7月28日に、洛北の一乗寺の山麓にある狸谷山不動院で、火渡り祭が行われました。
- 早朝の智積院
8月2日に智積院の暁天講座で講演をさせていただきました。早朝からご参加いただきまして、ありがとうございました。
- 厳しい暑さの京都
2日続けて37℃を超えた京都。8月2日も引き続き37℃まで上がる予想。熱中症には厳重に警戒をしてください。
- 祇園祭 疫神社の夏越祭 2022年
7月31日に、祇園祭の締めくくりの行事、疫神社夏越祭(えきじんじゃなごしさい)があり、茅の輪くぐりが行われました。
- 法金剛院の蓮の早朝拝観
法金剛院では蓮の花が咲き、今年は予約なしで31日まで早朝拝観が行われています。
- 夏本番の京都
7月も終わりが近づき、京都は夏本番となっています。
- サルスベリが彩る永観堂
先日、永観堂を訪れると玄関先のサルスベリ(百日紅)が綺麗でした。
- 安楽寺 鹿ヶ谷カボチャ供養
7月25日に、安楽寺でカボチャ供養が行われました。