ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)
京都検定1級に2017年から8年連続の最高得点で合格。
京都観光おもてなしコンシェルジュ、気象予報士の資格も持つ。
京都市観光協会会員。
これまでに訪れた京都の観光スポットは400か所以上。京都府内に幅広く足を延ばし、百聞は一見に如かずをモットーに自分で見て回ったものを紹介する散策・講座を実施中。歴史だけでなく四季の見どころや行事に精通(「京ごよみ手帳」監修)。テレビ・ラジオにも出演。
京都旅屋の沿革・詳細情報はこちらから。
「季節の京都現地散策」は、京都の街を歩きながら、穴場を中心に美しい景色や歴史などに触れあう現地講座です。
ガイドの吉村が、今の時期に京都に出かけるならここがおすすめ!と太鼓判を押す場所へとお連れします。日時を指定した集団散策となります。奥深い京都の歴史や見どころ、その日の天気も解説します。
「京都講座」では、奥深い京都の歴史や行事(祇園祭など)、桜や紅葉など季節ごとの旬の見どころについて、たっぷりと解説します。より多くの京都についての知識や情報を求める方にお勧めです。
オンラインでのライブ配信や見逃し配信に対応しています。また、過去の講座動画の販売を行っています。
京都旅屋カレンダー(散策・講座予定)
京都旅屋ブログ
- 日本最古の天満宮とされる「生身天満宮」
南丹市園部町にある生身天満宮(いきみてんまんぐう)は、菅原道真公の生前にお祭りされたという天満宮です。
- 崖の上に建つ天岩戸神社
先日、福知山市にある元伊勢三社のうち、天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)を訪れました。
- 二瀬川渓流と鬼の伝説
福知山市大江町の「二瀬川渓流」を訪れました。吊り橋が架かる散策路です。
- 京丹波町の大福光寺
京丹波町にある大福光寺(だいふくこうじ)を訪れました。
- 智積院のアジサイとキキョウ
智積院のアジサイ(紫陽花)とキキョウ(桔梗)が綺麗でした。
- 大江山連峰 千丈ヶ嶽からの眺め
5月に丹後の大江山連峰にある最高峰の「千丈ヶ嶽」に登って来ました。
- 大成古墳群からの立岩と犬ヶ岬の眺め
京丹後市丹後町竹野にある大成古墳群(おおなるこふんぐん)からは、立岩(たていわ)や犬ヶ岬(いぬがさき)などの素晴らしい海岸線が望めます。
- 貴船神社の風景
洛北の貴船神社を訪れました。
- 雨の六角堂
六角堂を訪れました。
- 伏見稲荷大社 田植祭 2025年
6月10日に伏見稲荷大社で田植祭が行われました。
- 2万株のアジサイが咲き誇る三室戸寺
宇治にある三室戸寺はアジサイ(紫陽花)を眺める多くの方で賑わっていました。
- 宇治の大幣神事 2025年
6月8日に宇治で大幣神事(たいへいしんじ)が行われました。
- 平等院の風景
先日、宇治の平等院を訪れました。
- 苔の美しい小野小町ゆかりの隨心院
山科の南、小野の隨心院を訪れました。苔が美しく、室内からの眺めは雨の日にもおすすめです。
- 勧修寺の花菖蒲とアジサイ
山科の勧修寺では、花菖蒲やアジサイが見ごろになっています。
- 今年も綺麗な御池通のアジサイ
御池通のアジサイ(紫陽花)が、綺麗になってきました。
- 建仁寺 西来院の風景
建仁寺で昨年から公開されている西来院(せいらいいん)を訪れました。
- 建仁寺・霊源院 甘茶の庭
建仁寺の霊源院が6月15日まで特別公開されています。今はアジサイに似た甘茶の花が咲き、涼しげな雰囲気です。
- しょうざん庭園と花菖蒲
先日、鷹峯にあるしょうざんの庭園を訪れてきました。静かなお庭を花菖蒲が飾りはじめています。
- 源光庵 緑の風景
洛北の鷹峯(たかがみね)にある源光庵を訪れました。
- 曼殊院の風景
先日、洛北の曼殊院を訪れました。