ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)
京都検定1級に2017年から8年連続の最高得点で合格。
京都観光おもてなしコンシェルジュ、気象予報士の資格も持つ。
京都市観光協会会員。
これまでに訪れた京都の観光スポットは400か所以上。京都府内に幅広く足を延ばし、百聞は一見に如かずをモットーに自分で見て回ったものを紹介する散策・講座を実施中。歴史だけでなく四季の見どころや行事に精通(「京ごよみ手帳」監修)。テレビ・ラジオにも出演。
京都旅屋の沿革・詳細情報はこちらから。
「季節の京都現地散策」は、京都の街を歩きながら、穴場を中心に美しい景色や歴史などに触れあう現地講座です。
ガイドの吉村が、今の時期に京都に出かけるならここがおすすめ!と太鼓判を押す場所へとお連れします。日時を指定した集団散策となります。奥深い京都の歴史や見どころ、その日の天気も解説します。
「京都講座」では、奥深い京都の歴史や行事(祇園祭など)、桜や紅葉など季節ごとの旬の見どころについて、たっぷりと解説します。より多くの京都についての知識や情報を求める方にお勧めです。
オンラインでのライブ配信や見逃し配信に対応しています。また、過去の講座動画の販売を行っています。
京都旅屋カレンダー(散策・講座予定)
京都旅屋ブログ
- 千本釈迦堂 陶器市
千本釈迦堂では7月12日まで陶器市が行われています。
- 祇園祭の鉾建てが始まる
今年は9日から祇園祭の山鉾の鉾建てが始まりました。
- 晴明神社の桔梗と刺繍朱印
晴明神社では、今年も桔梗(ききょう)が綺麗に咲いています。
- 元伊勢内宮皇大神社 夏越の大祓 2025年
6月21日の夏至の日に福知山市にある元伊勢三社のうち、元伊勢内宮皇大神社(こうたいじんじゃ)で夏越の大祓が行われました。
- 鬼の岩屋と大江山連峰からの眺め
6月半ばに京都府北部の大江山連峰を訪れ「鬼の岩屋」まで行ってきました。
- 祇園祭 稚児舞披露 2025年
7月5日に長刀鉾町の会所で稚児舞披露が行われました。
- 車がくぐれる城南宮のジャンボ茅の輪
城南宮では7月7日まで茅の輪くぐりができます。自動車がくぐれるほどのジャンボ茅の輪も恒例です。
- 大原の風景
先日、訪れた大原の風景です。
- 吉田神社の夏越大祓 2025年
6月30日に吉田神社の夏越大祓が行われました。
- 実光院の風景
先日、大原の実光院を訪れました。
- 祇園祭 長刀鉾町お千度 2025年
7月に入り、祇園祭の行事が始まりました。1日午前には長刀鉾町お千度が八坂神社で行われ、祭りの無事が祈願されました。
- 寂光院と沙羅の花
大原の寂光院では沙羅の桜(夏椿)が花を咲かせていました。
- 三千院のアジサイと苔庭
大原の三千院を訪れました。アジサイ(紫陽花)が色付き、苔も抜群の美しさです。
- 文殊菩薩を祀る智恩寺
天橋立のたもとに文殊菩薩で知られる智恩寺があります。
- 伏見 水辺の風景
伏見を訪れました。宇治川派流沿いはアジサイ(紫陽花)が残っていました。
- 各地で梅雨明けとなるか?
6月27日頃から京都でも晴れが続く予報です。果たして梅雨明け宣言となるでしょうか。
- 繁昌神社の茅の輪くぐり
繁昌(はんじょう)神社の茅の輪くぐりが30日まで行われています。
- 見ごろが続く三室戸寺のアジサイ
宇治にある三室戸寺はアジサイ(紫陽花)の見ごろが続いています。
- 祇園祭講座を開催します!
祇園祭も近づいて来ましたが、6月28日(土)と7月6日(日)のそれぞれ13時半~祇園祭講座を開催します。
- 茅葺屋根が印象的な摩気神社
南丹市園部町にある摩気神社(まけじんじゃ)は、昔ながらの雰囲気が人気のある神社です。
- 日本最古の天満宮とされる「生身天満宮」
南丹市園部町にある生身天満宮(いきみてんまんぐう)は、菅原道真公の生前にお祭りされたという天満宮です。