西山にある善峯寺(よしみねでら)を訪れました。1万本ものアジサイ(紫陽花)が咲くお寺です。

善峯寺は、西山の中腹にある天台宗の寺院で、西国三十三所観音霊場の20番札所として知られます。長元2(1029)年に、源算(げんさん)上人が草案を結んだのが始まりで、中世には西山宮(にしやまのみや)と呼ばれる門跡寺院となり、堂塔が建ち並んで隆盛を極めました。応仁の乱で衰退しますが、江戸時代に桂昌院の寄進によって諸堂が再興されました。境内では、左右に枝を伸ばす遊龍松が樹齢約600年とされる国の天然記念物として有名で、起伏に富み京都や南山城の絶景を望めるお寺でもあります。

交通手段はバスもありますが、自家用車で行く方の方が多いでしょう。山門をくぐって起伏のある境内を進むと、やがて視界が開けてたくさんのアジサイが目に飛び込んできます。実はこの場所、正式名は「桜あじさい苑」で、春には美しい桜が迎えてくれるところです。善峯寺は1万本という圧倒的な数に加え、起伏がある斜面に立体的に、それも開放感を持って植えられているところが他にはない魅力でしょう。初めて目にする方は歓声をあげるほどです。天気がよければアジサイの奥に麓の風景も望めます。20日の時点ではまだまだ見頃で、今年も素晴らしい光景を目にすることができました。

ガイドのご紹介

京都検定1級に4年連続最高得点で合格(第14回~第17回、第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2020」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【受付中】6月26日(土)13時~16時
涼やかなハンゲショウが彩る両足院と新しい襖絵が飾る建仁寺へ - 【見逃し配信受付中!】【配信講座】京都の伝説
- 【受付予定】7月2日(金)午後、7月10日(土)昼前または午後 → いずれも行き先未定
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都のプロガイドが語る定番から穴場まで!季節を楽しむコツ - NHK文化センター京都教室で受付中!
ガイドが教える 四季を感じる穴場の京都 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く春から夏の古都