滝口寺 横笛との悲恋の物語

嵯峨野にある滝口寺は、緑が美しく静かに過ごせるお寺です。

滝口寺

「平家物語」の滝口入道と横笛の悲恋で知られているこのお寺は、祇王寺のすぐ隣にあります。祇王寺と比べると人が少なく静かに過ごせるお寺です。滝口寺はもとは往生院三宝寺というお寺で、念仏道場として栄えましたが、応仁の乱などの戦乱を経て、祇王寺と三宝寺のみが残りました。三宝寺(や祇王寺)は明治維新の廃仏毀釈で途絶えますが、後に復興され、その際に小説家・高山樗牛(ちょぎゅう)の「滝口入道」に因み、滝口寺と名付けられ現在に至っています。

滝口寺

滝口入道は、平重盛に仕えた斎藤時頼という名の武士でした。ある時、平清盛が西八条殿で催した花見の宴の際に、建礼門院(徳子)の侍女であった「横笛」という名の女官を見かけて恋しく思い、恋文を送るようになりました。しかしそのことが時頼の父に知れると、父からは「お前は名門の出であるのに、なぜあんな横笛ごときを思いそめるのか」と厳しく叱られ、時頼は自責の念を強めて往生院で出家し、滝口入道と名乗るに至りました。

滝口寺

横笛は滝口入道が出家したことを伝え聞くと、自分の思いを打ち明けたいとあちこち探し回り、ついに往生院へとたどり着いきます。しかし、そのころにはもう日が暮れていました。そして荒れた僧坊から聞こえてきたのは、あの滝口入道の声。横笛は女子の身でやってきたことを告げようとして僧坊へと声をかけます。滝口入道も動揺して襖の隙間から横笛を覗くと、横笛の裾は露で濡れ、袖は涙でぬれていました。しかし、滝口入道は遣いの者に「全くここにはそのような人は居りません。お門違いではないでしょうか。」と言わせるのです。

滝口寺

泣く泣く帰るほかなかった横笛は、それでも真の思いを伝えたいと、近くにあった石に指を切った血で歌を書いていきました。「山深み 思い入りぬる柴の戸の まことの道に 我れを導け」。その後、滝口入道は未練が残ったまま分かれた女性に住まいを見つけられたからには修行の妨げとなるとして、女人禁制の高野山に移りました。

滝口寺

横笛もその後すぐに尼になったと耳にした滝口入道は、「そるまでは 恨みしかとも梓弓 まことの道に 入るぞ嬉しき(あなたが尼になるまでは私のことを恨んでいたが そのあなたも仏道に入ったと聞いて嬉しい)」と歌を送り、横笛はそれに「そるとても 何か恨みむ梓弓 引きとどむべき 心ならねば(尼になったといってもどうしてあなたを恨みましょう とても引きとめることが出来るようなあなたの決心ではないのですから)」と返歌を送っています。横笛は間もなく出家した寺で亡くなり、滝口入道はこれを伝え聞くとますます仏道修行に励み、高野の聖と呼ばれる高僧になったといいます。なお、横笛は出家をせずに、悲しみのあまり大堰川の千鳥ヶ淵に身を投げたとの説もあり、いずれにしても悲恋として伝わっていきました。

滝口寺

滝口寺には、滝口入道と横笛の木像や滝口入道と平家一門の供養塔も立っています。起伏のある境内は緑が美しく、木像のあるお堂には座布団も敷かれ、額縁にはめ込んだような美しい眺めを、心行くまで楽しむことができます。受付を入ってすぐには新田義貞の首塚や勾当内侍(こうとうのないし)の供養塔もありますので、そちらも歴史好きには興味深い場所かと思います。祇王寺まで行かれる際は、是非足を延ばしてみて下さい。

滝口寺 新田義貞の首塚

ガイドのご紹介

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: yosimura1.jpg

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。

散策・講座のお知らせ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP