下鴨神社の糺の森の紅葉が見ごろを迎えています。
![](https://www.kyoto-tabiya.com/new/wp-content/uploads/2022/12/PC158341.jpg)
さて、この時期にまだ紅葉が!?と思われる方もおられるかもしれませんが、京都の紅葉は、およそ1か月にわたり楽しむことができます。下鴨神社境内の「糺(ただす)の森」は落葉樹が多く、この時期にはふかふかの落ち葉を踏みしめて歩くことができます。木々の種類は40種、数は4700本とも言われその生態は紀元前3世紀ごろの山代原野の原生樹林と同じ植生だとされています。
![](https://www.kyoto-tabiya.com/new/wp-content/uploads/2022/12/PC158318.jpg)
紅葉はそのような落葉樹の木々の間にあるため日当たりが悪く、その分色付きは市街地で最も遅いといわれています。実際に15日に訪れてみると、糺の森はまさに今が見頃。美しく彩られた紅葉を楽しむことができました。
![](https://www.kyoto-tabiya.com/new/wp-content/uploads/2022/12/PC158362.jpg)
また、旧三井家下鴨別邸も紅葉が綺麗でした。旧三井家下鴨別邸は、下鴨神社の南の参道入り口付近に入り口があり、旧財閥で知られる三井家の先祖の霊を祀った顕名霊社(あきなれいしゃ)への参拝の休憩所として、大正14年に三井家10代目の三井八郎右衛門高棟(たかみね)によって建てられました。その際、木屋町三条上るにあった明治13年建築の三井家の木屋町別邸が主屋として移築されました。建物は変遷を経て、平成25年に文科省の所管となり管理団体は京都市に移され、老朽化部分の修復などが行われて、公開となっています。
![](https://www.kyoto-tabiya.com/new/wp-content/uploads/2022/12/PC158330.jpg)
現在は建物の1階とお庭のみの公開ですが、建物内ではカフェを楽しむこともできますので、お時間があればご注文いただき、じっくり時を過ごすのもよいでしょう。糺の森の紅葉は今週末にかけて見頃が続きそうですので、京都の紅葉を見逃してしまった方にはおすすめです。
![](https://www.kyoto-tabiya.com/new/wp-content/uploads/2022/12/PC158186.jpg)
ガイドのご紹介
![画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: yosimura1.jpg](https://kyoto-tabiya.com/wp-content/uploads/yosimura1.jpg)
京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を始めます!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を1月から始めさせていただくことになりました。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
「京ごよみ手帳」休刊のお知らせ
私が監修させて頂いていた「京ごよみ手帳」は休刊となっております。詳しくは宮帯出版社様のホームページをご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
12月31日(土)18時30分~21時頃
京都の大晦日!夜の東山散策から八坂神社の「をけら詣り」へ - 【受付予定】
12月31日(土) → 別途、深夜帯も開催するかも。
1月2日、3日、7日 → 新年散策開催予定!10日午後も開催するかも。
- 【まいまい京都で受付中!】
1月10日(火)09時20分~12時頃
【十日ゑびす】商売繁盛、福徳の祭り!ご利益たっぷり☆ゑびす社巡り
1月14日(土)09時30分~12時頃
【三条】新春ご利益めぐり☆街中に潜むユニーク6社、Let’s初詣!
1月11日(水) ~ 毎月第2水曜
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
- 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
- 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都