12日に、淀の河津桜を訪れる散策を開催しました。ちょうど満開の桜が迎えてくれました

淀といえば「京都競馬場」が圧倒的に有名かもしれません。歴史的には「淀城」が築かれ、豊臣秀吉の側室「淀殿」は淀城を産所としたところから、そう呼ばれました。現在は、淀殿の時代とは別の場所に江戸時代に新たに築かれた城の石垣が残されています。淀水路の河津桜は2002年に初めて植えられ、次第に植樹が進むと2006年に「淀さくらを育てる会」が発足して、街おこしとして河津桜が植えられていきました。今では、淀駅を下りたバスターミナルの植木や淀城跡にも河津桜があります。

現在、一帯の河津桜は300本ほどを数え、特に南へと歩いた淀水路に面して多くの桜が植わっています。淀はかつては宇治川と木津川、そして巨椋池に囲まれた「水上の城下町」とも呼べる場所で、その江戸時代から残る水路が淀水路です。淀水路の河津桜が咲く場所へは、この時期は駅から案内板も出ていますので、参考にされながら向かわれるとよいでしょう。ちなみに淀水路の南側は江戸時代までは木津川が流れて長大な淀大橋が架かっていました。現在は高低差と飛び地で面影を感じることができます。

この日はちょうど桜は満開で、見頃の後半という印象。足もとには菜の花の黄色も鮮やかです。淀水路の河津桜は、地元の方の努力もあって次第に有名になりつつあります。今後も少しづつ木は増えて、大きくなって行くと思いますので、京都の3月の名所として定着していくことでしょう。散策にご参加いただきまして、ありがとうございました。これから行かれる方はお早めに足を延ばしてみてください。

ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
「京都の桜講座 2023年」見逃し配信受付中!
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 「過去の講座動画の販売」を再開しました。
- 【1月~3月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中】
3月18日(土)09時30分~12時頃
街中に咲く早咲き桜と梅歩き+小社寺を巡るご利益散歩
3月20日(月)13時30分~16時頃
御苑に咲く糸桜と桃の花 歴史を感じる御所西のさくら散歩 - 【受付予定】
3月28日(火)13時30分~16時 → 宇治の桜
4月3日(月)午後 → 阪急沿線のどこかの桜
4月6日(木)午後 → 行き先未定
4月18日(火)時間・行き先未定
4月21日(金)午前・午後 三千院(シャクナゲ)、寂光院
- 【まいまい京都で受付中!】
3月12日(日)9時~11時30分頃
【東山】地震・雷・火事・オヤジ!?気象予報士と歩く京都の災害史
3月19日(日)14時~16時30分頃
【東九条】京都屈指の庄屋建築!築280年の長谷川邸を拝見、平安京の南端をめぐる
3月25日(土)09時30分~12時頃
【上京】天皇も愛でた一面の糸桜、格式高き4ヶ寺をめぐる
3月26日(日)09時30分~12時頃
【東山】東山がいちばん華やぐ時、ゆるり美桜さんぽ
3月27日(月)09時30分~12時頃
【嵯峨】嵯峨がいちばん華やぐ時、ゆるり名刹・桜めぐり
3月27日(月)14時~16時30分頃
【桜ミステリー・嵐山編】桜を知り尽くした吉村と、その日一番の桜景色へ!
次回4月12日(水) 20時~ 毎月第2水曜
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
【NHK文化センター神戸教室で受付中!】 - 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都