千本ゑんま堂(千本閻魔堂:せんぼんえんまどう)で、遅咲きの普賢象(ふげんぞう)桜が見ごろを迎えています。

千本ゑんま堂は遅咲きの八重桜である普賢象桜が有名なお寺です。花の中心にある変り葉が伸び、それが普賢菩薩がまたがる象の牙や鼻のように見えるところから、普賢象と呼ばれます。今から600年ほど前のこと、金閣寺(北山山荘)で知られる室町幕府の三代将軍・足利義満の時代に、後小松天皇が義満の北山山荘へと招かれました。その途中、千本ゑんま堂に立ち寄った天皇は、淡く清純な色合いの美しい普賢象桜を目にしたのです。

義満にも普賢象桜の枝が献上されており、美しいものに触れる機会が多いはずの天皇や将軍をも感嘆させたとされるのが千本ゑんま堂の普賢象桜。かつては桜と言えば一重のものが一般的だった中で、目にした八重桜の美しさは格別だったのでしょう(ただし、現在の普賢象桜が当時の桜と同じ姿かはわかりません)。また、この花は散り際が椿のように花ごとポトリと落ちることから、囚人に見せて信仰心を持たせるのに使われたともいわれます。

閻魔堂の名でも知られる通り、お寺の御本尊は閻魔大王。その両脇には閻魔に仕える検事(司命尊)と書記役(司録尊)の像もあり、堂内にうっすらと残る壁画は、狩野元信の筆によるという地獄絵で、お堂の中はまさに閻魔様のいる地獄の世界そのものといえるでしょうか。実は、戦国時代に織田信長とも親交のあった南蛮人、ルイス・フロイスはこの千本ゑんま堂を訪れて、まだ鮮やかだった頃の地獄絵の迫力を伝えています。

桜のそばには、紫式部供養塔(重要文化財)と紫式部像があります。紫式部は創作の物語である源氏物語を書きました。つまり「うそつき」になってしまいます。と言うわけで、閻魔大王に地獄行きを告げられそうになるところ、閻魔大王に仕えていた小野篁(たかむら)に助けられたと語られます。

境内には小野篁像もあり閻魔大王に仕えるために通った井戸に入る時の姿。閻魔大王像は応仁の乱以降の作で、像も大きく、目が光って迫力があります(扉が閉じていることも多いです)。千本ゑんま堂は、正式には引接寺(いんじょうじ)と言い、5月初めの念仏狂言やお盆の時期のお精霊(しょらい)迎えでも有名です。小さなお寺ですが見どころの多い場所です。
ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
「京都の桜講座 2023年」見逃し配信受付中!
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 「過去の講座動画の販売」を再開しました。
- 【3月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付中!】
4月18日(火)09時30分~12時頃 - ツツジ咲く門跡寺院・青蓮院から新緑の円山公園、大きな鐘が鳴る知恩院へ
4月18日(火)13時30分~16時頃
建仁寺の牡丹と正伝永源院のキリシマツツジ 三つの花街の裏道さんぽ - 【受付予定】
4月21日(金)午前・午後 三千院(シャクナゲ)、寂光院 - 5月15日(月)午前 → 御苑で葵祭見学
- 【まいまい京都で受付中!】
4月9日(日)9時~12時頃
【桜ミステリー・上京編】桜を知り尽くした吉村と、その日一番の桜景色へ!
4月16日(日)9時30分~12時頃
【羅城門】平安京・呪術バトル勃発!都の表玄関にそびえ立った東寺・西寺・羅城門
4月16日(日)14時~16時30分頃
【鳥羽離宮】史上空前規模の離宮跡!華やかな院政文化、平家物語の世界へ
4月25日(火)13時30分~16時頃
【東山】初夏の花景色、若葉きらめく東山の名刹をたずねて
4月29日(土)09時30分~12時頃
【長岡天満宮】迫り来る圧巻の霧島ツツジ!美しい竹林が続く竹の子の里へ
4月29日(土)14時~17時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
4月30日(日)9時~12時頃
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
4月30日(日)14時~17時頃
【八瀬】天皇の柩を担ぐ古よりの民、八瀬童子が暮らす山間の集落