建仁寺の両足院を訪れました。半夏生(ハンゲショウ)が見ごろの終盤です。

建仁寺の塔頭・両足院(りょうそくいん)では、恒例の半夏生の庭の公開が今年は7月10日まで行われています。料金は1000円で11時~16時受付終了。目玉の半夏生は、この時期に葉の表側を白く染める不思議な植物です。半夏生は半化粧と書くこともでき、緑の葉を一部だけ残して白く変化する様子から「半分だけ化粧をした」、ハンゲショウと呼ばれるようになったとする説があります。また夏至の日から数えて11日目は「半夏生」呼ばれる雑節ですが、田植えに関連する節目として日本では大切にされてきました。

その半夏生の時期を知らせるかのように花が咲くため、植物の名前になったともいわれています。現在は梅雨の時期に目を楽しませてくれる植物として知られています。京都では勧修寺や等持院なども水辺で美しい姿を見せてくれます。両足院では、緑の鮮やかなお庭に純白の半夏生が広がる様子が見事です。すでに見頃ですので、お早めに訪れてみてください。

また両足院は開山の龍山徳見(りゅうざんとっけん)や、林浄因(りんじょういん)が伝えた饅頭の話なども面白いでしょう。涼やかで美しい両足院のお庭は今年も綺麗でした。お時間のある方は足を延ばしてみてください。


ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 「過去の講座動画の販売」を再開しました。
- 【講座を受付中!】
【配信講座】6月開催!京都のご利益スポット
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【受付予定】
7月7日(金) → 午後 綾傘鉾の稚児社参(八坂神社周辺)
7月13日(火)→ 14時~16時頃 新町通の山鉾曳き初め
7月18日(火)→ 午後 行き先未定
(未定)7月23日(日)→ 午後 山鉾町散策を開催するかも?
7月24日(月) → 07時~09時頃 早朝の山鉾散策!
- 【まいまい京都で受付中!】
7月8日(土)08時~10時30分頃
【法金剛院】朝にだけ咲く極楽の花、蓮が埋め尽くす王朝寺院・早朝拝観
7月30日(日)08時~10時30分頃
【清水寺】静かな朝に浮かぶ絶景の名刹・清水寺から地主神社、清閑寺まで