四条通に面した大丸百貨店のショーウィンドウに、大船鉾の龍頭が12日まで展示されています。
四条通にある大丸百貨店の1階ショーウィンドウに、12日まで大船鉾の龍頭が展示されています。大船鉾は2014年に幕末以来150年ぶりに復活した鉾で、24日の後祭の巡行のしんがりを務めます。まだ復興の途中で、年々少しづつ整っていきますが、龍頭は2016年に新調されています。大船鉾の舳先には、隔年交代で龍頭と大金幣が乗るのがならわし。なお、2023年は大金幣の順番です。
大丸に展示をされているのは、大丸の創業者が信仰した瀧尾神社に伝わる龍の彫刻の作者が、幕末の大船鉾の龍頭の作者であったという関連からでしょう。新調した龍頭は、瀧尾神社の龍の彫刻をモデルとしており、高さ約2メートル、重さ約220キロあるそうで、主にヒノキ材を用いた寄木造。
龍頭は2020年に金色に塗られ、その輝きはまばゆいばかりです。ぜひこの機会にご覧ください。また、制作の際にモデルにされた文化元(1804)年作の瀧尾神社の龍頭も13日~31日で展示されるとのことです。
また、大丸の1階では10分の1のスケールで精巧に作られた長刀鉾が展示されています。こちらが素晴らしいのは、山鉾を飾る懸装品もかなり忠実に再現されていること。質の高さに驚きます。周辺では各山鉾の粽の現物が展示されていたり、山鉾のミニチュアの販売も行われていました。
ガイドのご紹介
京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
テレビ出演のお知らせ
7月16日(日)21時~ KBS京都「京都浪漫 悠久の物語」愛宕山
7月17日(月)20時~ BS11 同番組
7月6日(木)21時~ BS朝日「あなたの知らない京都旅」祇園祭スペシャル
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【祇園祭講座2023年を開催!】
7月2日(日)14時~16時30分頃
その1 ~祇園祭の歴史と1ヵ月の行事~
7月9日(日)第1部:13時30分~15時30分、第2部:16時~17時30分頃
その2 ~各山鉾の見どころを徹底解説~ - 【散策を受付中!】
7月12日(水)19時~
静かに鉾を見学できる夜 12日の宵山へ
7月13日(木)14時~
新町通の山鉾曳き初め!大きな山鉾が動く、感動の瞬間へ! - 【受付予定】
7月18日(火)→ 午後 烏丸御池駅集合→山建て中の鷹山→六角堂→京都文化博物館1階 など
7月24日(月) → 07時~09時頃 早朝の山鉾散策! - 【講座を受付中!】
【配信講座】6月開催!京都のご利益スポット
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説
「過去の講座動画」を販売中!
- 【まいまい京都で受付中!】
7月8日(土)08時~10時30分頃
【法金剛院】朝にだけ咲く極楽の花、蓮が埋め尽くす王朝寺院・早朝拝観
7月30日(日)08時~10時30分頃
【清水寺】静かな朝に浮かぶ絶景の名刹・清水寺から地主神社、清閑寺