10日から祇園祭の山鉾の鉾建てが始まりました。

今年もいよいよ祇園祭の前祭(さきまつり)の鉾建てが始まりました。鉾建ては10日から約2日半かけて行われます(新町通の山鉾は11日から建て始め)。鉾が建ちはじめるといよいよお祭りも本格化して気持ちも高まってきます。鉾は人が乗ると10トン以上もある重いものですが、組み立てには釘は使われず荒縄を結び付けて建てられています。使われる縄の長さを合わせると5㎞以上にもなるそうで、その技法は「縄がらみ」とも呼ばれています。

鉾の正面と後ろは雄蝶、側面は雌蝶。石持の回りは海老巻や鼓巻など、美しい見た目や名前も個性的な縄がらみ。11日には一部の鉾で例年は榊の紙垂(しで)を見物人も付けることができるため、待ち構えている強者もおられるほど。通(つう)な方が集まるのが鉾建てかもしれません。

いよいよ鉾が建ち始めた祇園祭。12日には曳初めも行われます。天気予報をご確認頂きつつ、熱中症にも注意しながらお楽しみください。

ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
テレビ出演のお知らせ
7月16日(日)21時~ KBS京都「京都浪漫 悠久の物語」愛宕山
7月17日(月)20時~ BS11 同番組
7月6日(木)21時~ BS朝日「あなたの知らない京都旅」祇園祭スペシャル
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【祇園祭講座2023年 見逃し配信を受付中!】
その1 ~祇園祭の歴史と1ヵ月の行事~
その2 ~各山鉾の見どころを徹底解説~ - 【散策を受付中!】
7月12日(水)19時~
静かに鉾を見学できる夜 12日の宵山へ
7月13日(木)14時~
新町通の山鉾曳き初め!大きな山鉾が動く、感動の瞬間へ! - 【受付予定】
7月18日(火)→ 午後 烏丸御池駅集合→山建て中の鷹山→六角堂→京都文化博物館1階 など
7月24日(月) → 07時~09時頃 早朝の山鉾散策! - 【講座を受付中!】
【配信講座】6月開催!京都のご利益スポット
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説
「過去の講座動画」を販売中!
- 【まいまい京都で受付中!】
7月30日(日)08時~10時30分頃
【清水寺】静かな朝に浮かぶ絶景の名刹・清水寺から地主神社、清閑寺
8月19日(日)08時~10時30分頃
【南禅寺】朝日に輝く「別格」の南禅寺へ!静かな禅の名庭めぐり
8月19日(日)15時~17時30分頃
【哲学の道】古刹をつなぐ疏水べりの散歩道、岡崎神社から法然院まで