12日に鉾の曳初めが行われました。今年は一部の鉾で一般の方が参加でき、大きな鉾が動く様子は迫力がありました。

12日は曳初めが行われました。本番の山鉾巡行では綱を握ることができるのは事前に決められたボランティアなどに限られ、しかも男性のみですが、曳初めの時は観光客も含め老若男女誰でも綱を握って山鉾を曳くことができるのが例年です。綱を握れば無病息災で過ごせるとされています。ただ、今年は鶏鉾、月鉾では一般の方が曳くことができませんでした。

大きな鉾が動き始める際には歓声が起き、曳初めが終わると拍手が送られるなど、鉾が動く様子を目にできる貴重な機会でもありました。今回はご案内で函谷鉾、鶏鉾、月鉾、菊水鉾、長刀鉾と12日に曳初めがあった全部の鉾を訪れました。

鉾の上ではお囃子が奏でられ、音頭取りの掛け声も本番さながらです。長刀鉾の上ではお稚児さんによる稚児舞も行われており、お稚児さんの雄姿が目にできます。ちょうど雷雨となり、曳いておられた方々は大変でしたが、お稚児さんの稚児舞はしっかりと体をせり出して堂々したものでした。素晴らしかったと思います。

山鉾の曳初めは13日15時から、岩戸山、船鉾、放下鉾でも行われます。京都旅屋でも散策を予定しており、まだお申込可能です。混み合う行事ですが、予定の合う方は曳初めにも足を延ばしてみてください。また、雨が見込まれていますので、合羽をお持ち頂くと良いかもしれません。

ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
テレビ出演のお知らせ
7月16日(日)21時~ KBS京都「京都浪漫 悠久の物語」愛宕山
7月17日(月)20時~ BS11 同番組
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【祇園祭講座2023年 見逃し配信を受付中!】
その1 ~祇園祭の歴史と1ヵ月の行事~
その2 ~各山鉾の見どころを徹底解説~ - 【散策を受付中!】
7月18日(火)13時30分~16時頃
山建て中の鷹山と六角堂、三条通の近代建築へ
7月24日(月)07時~09時頃
後祭・山鉾巡行の朝!最高に美しい山鉾と新町通の巡行へ - 【講座を受付中!】
【配信講座】6月開催!京都のご利益スポット
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説
「過去の講座動画」を販売中!
- 【まいまい京都で受付中!】
7月30日(日)08時~10時30分頃
【清水寺】静かな朝に浮かぶ絶景の名刹・清水寺から地主神社、清閑寺
8月19日(日)08時~10時30分頃
【南禅寺】朝日に輝く「別格」の南禅寺へ!静かな禅の名庭めぐり
8月19日(日)15時~17時30分頃
【哲学の道】古刹をつなぐ疏水べりの散歩道、岡崎神社