定期観光バスで雲龍院の「お月見の会」に参加しました。

泉涌寺の雲龍院は、北朝ゆかりの寺院として、当時の後光厳天皇・後円融天皇の木像が伝わり、写経場の本堂(龍華殿)には薬師如来像が祀られ、日中は静かに写経ができるお寺でもあります。また、足を踏み出した「走り大黒」も名高く、インドでマハーカーラと呼ばれた面影を残す、恐ろしい表情をした古い時代の大黒天像です。

境内の風景は素晴らしく、部屋ごとに異なる窓から覗く景色で目を楽しませてくれます。色紙のような四角い窓からの光景は、他ではお目にかかれない珍しい眺めです。「悟りの窓」と呼ばれる丸窓もあり、奥に覗く梅の老木の枝ぶりが見事。窓の風景は四季折々に印象を変えるところが魅力的です。泉涌寺まで行かれる際には足を延ばして頂きたい場所です。

今回は定期観光バスのツアーで訪れました。例年行われている「お月見の会」の企画で、初めて観月で訪れることができました。事前申込ですでに今年は満席となっており、私が訪れた28日も40名を超える盛況ぶりでした。

京都駅からバスで泉涌寺に向かい、僧侶による楊貴妃観音像や仏殿(本堂)の解説の後、雲龍院へと入り、2班に分かれて本堂内で一字写経、その後、織部流の二ツ頭の茶礼を体験。そして仕出しのお食事、篠笛の披露と続きました。いずれも貴重な体験で、由緒あるお寺の中という空間も特別感を高めてくれました。

この日は最初は曇っていましたが、終盤に近づくほど雲に切れ間が出て月を眺めることができました。山の奥から昇ってくる月はお庭ともよく合い、お堂越しに眺めても素晴らしい光景でした。無事に月を目にすることができ、よい時間を過ごすことができました 。人気なのも頷ける内容です。来年以降、機会がありましたらぜひご参加下さい。


ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【散策受付中】
10月10日(火)13時30分~16時頃
秋の花咲く詩仙堂から京都らしい風景と家康ゆかりの圓光寺へ - 【散策を受付予定!】
10月17日(火)午後 → 行き先未定
11月14日(火)午後 → 行き先未定
11月21日(火)午後 → 行き先未定
※10月後半~11月前半で別途日程追加予定あり - 【8月より新講座を開催!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座 10月は「南山城の社寺」 - 【講座を受付中!】
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 7月~9月
「過去の講座動画」を販売中!(10月より値上げ)
- 【まいまい京都で受付中!】
10月7日(土)09時30分~12時頃
【大徳寺総見院】信長の死を巡る思惑…!通常非公開の菩提寺総見院へ
10月8日(日)09時30分~12時頃
【北野天満宮】天空を司る天神の社、北野天満宮から平野神社へ
10月9日(月・祝)09時30分~12時頃
【花折断層】巨大地震が生んだ断崖絶壁!京都に潜む「花折断層」凸凹ツアー
10月14日(土)09時~12時頃
【長岡宮】70年前に発見された幻の都!桓武天皇の巨大プロジェクトを追う
10月14日(土)14時~16時30分頃
【大山崎】天王山に佇む英国式洋館「大山崎山荘」へ、眼下に広がる絶景パノラマ
10月15日(日)12時35分~15時30分
【南山城】南山城・秋の古寺巡礼、岩船寺秘仏拝観から浄瑠璃寺まで
10月28日(土)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー