夕刻に金閣寺を訪れました。西日に輝く金閣が見事でした。11月12日まで「京都非公開文化財特別公開」で方丈が特別公開されています。
海外からの観光客を中心に賑わう金閣寺。その象徴である金色の舎利殿(金閣)は、一層目は貴族の時代の寝殿造風、二層目は武家造風、最上階の三層目は禅宗の造で、屋根には天下を治める者が正しい政治を行った際に舞い降りるという鳳凰もあしらわれています。金閣はわずか10歳で将軍になった足利義満がたどり着いた、栄華の極みだったのでしょう。
当初は最上階のみが金箔で、二層目は黒漆(くろうるし)だったという説もあります。いずれにせよ、それだけ金は貴重だったといえそうです。残念ながら当時の建物は、70年ほど前の1950年に放火によって焼失し、5年後に多くの方々の寄付を中心に再建されました。
しかし再建から10年を経て、金箔が剥げ出してしまいます。室内と違い、直射日光による紫外線や風雨にさらされる環境は、通常の金箔では長く持たなかったようです。ということで、1986年から当時のお金で約7億4千万円もの金額を投じて金箔の張り替えが行われ、現在の輝きとなりました。実は、焼けてしまう前の金閣の屋根に輝いていた鳳凰は、焼失を免れて現存しています。義満も眺めたであろう鳳凰をいつか見てみたいものですね。
池に浮かぶ大きな島は日本列島を表し、石は各地の大名から寄進を受けたもの。特別名勝に指定されているこの庭園こそが、金閣寺が世界遺産たるゆえんです。ビルや送電線などの近代的な建物も見えず、山々を含めた広い眺めは京都でも随一。ぜひ、お庭の方にもじっくりと目を向けてみてください。
さて、訪れた日は夕刻で、西日に輝く金閣が見事でした。黄金の輝きは世界中で人々を魅了してきましたが、海外の方もこの絶景には感嘆しているようにも見えました。境内入り口ではカエデも赤くなり始めていました。これからの紅葉シーズンにも多くの観光客が訪れそうです。
11月12日までは「京都非公開文化財特別公開」で方丈が特別公開されています。方丈内部には立ち入れませんが、縁側から聖観世音菩薩像、夢窓国師像、足利義満像などにも参拝することができます。狩野外記(かのうげき:寿石敦信か)による水墨画の襖絵(許由・巣父、虎渓三笑図など)や、15年ほど前に森田りえ子画伯や石踊達哉画伯によって色彩豊かな春夏秋冬の花々が描かれた杉戸絵(デジタル複製)を目に出来ます。また方丈前の庭園は相阿弥作庭と伝わり、後水尾天皇お手植えという侘助椿が植わっています。なお、奥にある書院は非公開でした。料金は金閣の通常拝観とは別に1000円です。受付場所は通常拝観の受付隣の唐門です。
ガイドのご紹介
京都検定1級に6年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【紅葉講座を受付中!】
11月10日(金)18時30分~20時30分頃 ※見逃し配信でも視聴できます!
京都の紅葉講座 2023年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【散策受付中】
11月14日(火)13時~16時頃
色づき始めの紅葉! 南禅寺の天授庵から長谷川等伯の襖絵公開の永観堂へ
11月21日(火)13時30分~16時頃
紅葉時期の特別公開!戦国ゆかりの妙覚寺から興聖寺へ - 【散策を受付予定!】
11月27日(月) → 行き先未定 - 【新講座を開催!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座 10月は「南山城の社寺」 - 【講座を受付中!】
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 10月~12月
「過去の講座動画」を販売中!
- 【まいまい京都で受付中!】
11月17日(金) 9時~11時30分頃
【紅葉ミステリー・今出川編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月18日(土) 9時~12時頃
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
11月19日(日) 9時40分~12時頃
【善峯寺】全山が朱色に染まる天空の山寺、ここでしか会えない絶景
11月20日(月) 9時~11時30分頃
【紅葉ミステリー・東山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月20日(月) 13時30分~16時30分頃
【泉涌寺】紅葉と菊が織り成す格式高き御寺、古刹を彩る秋絵巻
11月29日(水) 13時45分~16時30分頃
【東山】穴場の紅葉・庭園めぐり、建仁寺の潮音庭と正伝永源院へ
11月30日(木) 13時~15時45分頃
【八幡】深紅に染まる紅葉寺へ、神仏習合の古仏と錦秋の隠れ古寺巡礼
12月1日(金) 9時30分~12時頃
【紅葉ミステリー・嵐山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
12月1日(金) 14時~16時30分頃
【嵯峨】嵯峨が紅葉に染まる時、ゆるり名刹・穴場めぐり
12月3日(日)9時~11時30分頃
【毘沙門堂】紅葉の絨毯が敷き詰められた、美しすぎる山麓の古刹めぐり
12月3日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】錦秋に染まる恋の里、小町伝説の随心院から苔庭の勧修寺まで
12月9日(土)9時30分~12時頃
【妙心寺】圧巻の七堂伽藍に46の塔頭群、日本最大の禅寺・妙心寺へ