嵯峨野の清凉寺では、11月12日に夕霧太夫を供養する夕霧祭が行われ、島原太夫が登場しました。

夕霧祭の夕霧とは、吉野太夫と並んで寛永三名妓の一人とされる夕霧太夫のことです。源氏物語では光源氏と葵の上との間に子どもの「夕霧」がいて巻名のひとつにもなっていますので、夕霧太夫はまさに源氏名です。夕霧祭は源氏物語の夕霧を偲ぶのではなく、あくまで夕霧太夫を偲ぶ行事ですが、清凉寺のあった場所に別荘・棲霞観(栖霞観:せいかかん)を構えた源融(みなもとのとおる)は光源氏のモデルともいわれますので、話がややこしくなります。

夕霧太夫は、江戸時代の初めに清凉寺の辺り(中院)に生まれ、島原の太夫となったと伝わります。やがて所属する店が大阪へと移転したのに伴って自身も移り、そこで若くして亡くなりました。享年は27歳といわれています。容姿が美しく、芸事にも秀でた名妓であったため、大阪中がその死を悼んだそう。

やがて時代が下り、昭和の世になって初代中村鴈治郎の娘である中村芳子が二代目の夕霧太夫を襲名し、はじめたのが清凉寺での夕霧供養。彼女の死後も現役の太夫に引き継がれて供養祭が毎年取り行われています。境内には中村芳子の「あでやかに 太夫となりて我死なん 六十路過ぎにし 霧はかなくも」の歌碑も残されています(67歳没)。

今回は桜木太夫さん(以前の方とは異なる)のご奉仕です。本堂では法要に続いて舞が奉納され、その後本堂から出た太夫さんによる太夫道中が行われました。多くの方が待ち構えているため、なかなかの状況ですが、三本歯の高下駄を履いてつま先を内に向け、足を踏み出す「内八文字」といわれる独特の歩き方でゆっくりと進んでいかれました。太夫さんをはじめ、関係者の皆様もお疲れ様でした。

ガイドのご紹介

京都検定1級に6年連続の最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。BS朝日「あなたの知らない京都旅」、KBS京都(BS11)「京都浪漫」出演。特技はお箏の演奏。
【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン を募集中!
「まいまい京都」さんで『【オンラインサロン】吉村晋弥のマニアック京都サロン』を募集中。毎月第2水曜日20:00~21:30頃の配信と、月1回程度のサロンメンバー限定ツアーにご参加いただけます(ツアーは別途参加費が必要です)。詳細はリンク先をご覧下さいませ。
散策・講座のお知らせ
- 【紅葉講座を受付中!】※見逃し配信でも視聴できます!
京都の紅葉講座 2023年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【散策を受付予定!】
12月19日(火)午後 → 行き先未定 - 【新講座を開催!】
奥深い京都へのいざない!マニアック京都講座 10月は「南山城の社寺」 - 【講座を受付中!】
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 10月~12月
「過去の講座動画」を販売中!
- 【まいまい京都で受付中!】
12月9日(土)9時30分~12時頃
【妙心寺】圧巻の七堂伽藍に46の塔頭群、日本最大の禅寺・妙心寺へ