【ご参加ありがとうございました。売上金は全額、熊本地震の寄付金とさせていただきました。】
京都は千年の都、過去にはたびたび大地震に襲われてきた記録が残ります。その過去の大地震にまつわる場所をたどり、改めて防災に関して意識を高めて頂く散策です。
売上金は全額、熊本地震の寄付金とさせていただきます。京都の過去の大地震を知ることで、少しでも防災への関心を持っていただければ幸いです。
ここが見どころ!
- 江戸時代の1662年に発生した「寛文近江若狭地震(文治地震)」では、挿絵とともに記録が残されています。倒壊する大鳥居、不安から広まるデマなど、いまもある観光地を襲った大地震を解説します。
- 平安時代に栄華を極めた平家の建造物も大地震で姿を消し、江戸時代の後期、1830年に京都を襲った「京都大地震」でも詳しい記録が残されています。来たり来る次の大地震への備えとして過去の地震から学びましょう。
行程(約3.2km) |
---|
京阪・七条駅 大阪・淀屋橋方面改札前 ~ 京都国立博物館前(地震での設計変更) ~ 耳塚 ~ 豊国神社(大地震のデマ) ~ 方広寺(大地震での被害) ~ 六波羅蜜寺前(平家の栄華と大地震) ~ 八坂の塔前(地震に強い構造) ~ 八坂神社(地震で倒壊した石鳥居) ~ 八坂神社にて解散 |
お申込みはこちらから
- 今回の売上金は全て熊本地震の寄付金とさせて頂きます。
- 当日は歩きやすい靴と服装でお越しください。
- 雨天決行ですが、荒天の場合は中止することがあります。
- 集合場所までの交通費は各自ご負担いただきます。
講師のご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)
観光ガイド「京都旅屋」代表。気象予報士として10年。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上、京都の紅葉・桜は250カ所以上を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史に加えその日の天気も解説する。KBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に、毎月第2水曜09:35~09:50頃で出演中。ブログはこちら。
京阪「七条」駅へは? ※集合場所は大阪・淀屋橋方面改札前です。
- 京都駅から電車の場合
JR京都駅から奈良線で1駅「東福寺」駅下車、京阪線にお乗り換え。出町柳方面行きで「七条」駅下車。淀屋橋方面改札へ。 - 阪急線の場合
「河原町」駅で下車。徒歩で四条大橋を渡り、京阪「祇園四条」駅から京阪線で「七条」駅下車。