【終了しました。お越し頂きありがとうございました!】
4月に入り桜も見頃になるころ、京都の水辺に美しく咲く桜を眺め、春を感じましょう。高瀬川や琵琶湖疏水沿いにも、たくさんの歴史が隠されています。
ここが見どころ!
- 高瀬川は江戸時代に掘られた運河。桜並木も美しく、一之船入にある高瀬舟との取り合わせは絵になる風景。その歴史もご紹介します。
- 冷泉通沿いの疏水は流れが速く、激流にせり出して咲く桜は京都ではなかなか見られない風景です。見事な放水を見せる夷川ダムもレンガが美しい。疏水沿いには、平忠盛が鳥羽上皇のために建てた三十三間堂・得長寿院の跡や、六勝寺跡などの石碑が立ち、平安末期の栄華が偲ばれます。
- 平安神宮は、宮廷建築を偲ばせる社殿が魅力!平安王朝の雅な雰囲気を感じられるでしょう(神苑の拝観は行いません)。インクラインとは、傾斜鉄道のこと。線路跡を歩きながら眺める桜も、普段は味わえない風情があります。
行程 |
---|
地下鉄「京都市役所前」駅 ~ 高瀬川(桜並木・一之船入) ~ 二条通(鴨川) ~ 冷泉通の疏水(激流にせり出す桜・市中のダムと発電所・王家や平家ゆかりの史跡) ~ 平安神宮(平安京の宮廷建築 ※参拝のみ) ~ 六勝寺跡 ~ インクライン(線路跡の桜並木) ~ 地下鉄「蹴上」駅 |
お申込みはこちらから
- 桜の開花状況は写真とは異なる場合があります。ご了承ください。
- 当日は歩きやすい靴と服装でお越しください。
- 雨天決行ですが、荒天の場合は中止することがあります。
- 集合場所までの交通費は各自ご負担いただきます。
拝観料等は受付時に回収させていただきます。
ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)
気象予報士として10年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。百聞は一見に如かずをモットーに自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。ブログはこちらから。
地下鉄「京都市役所前」駅へは?
- 「京都駅」から地下鉄、国際会館行きで「烏丸御池」駅下車。
烏丸御池駅ホームで進行方向に進み、地下鉄東西線に乗り換え。
六地蔵方面の電車にお乗り頂き1駅です。京都駅から所要約10分。経路はこちら - 「京阪線」からは「三条」駅で地下鉄に乗り換え、1駅です。徒歩でも来られます
- 「阪急線」からは「烏丸」駅で地下鉄にお乗り換え、「烏丸御池」駅から
烏丸御池駅ホームで進行方向に進み、地下鉄東西線に乗り換え。
六地蔵方面の電車にお乗りいただき1駅です。
より大きな地図で 京都 水辺の桜散策 高瀬川・疏水・平安神宮・インクラインへ を表示