【終了しました】
7月17日は山鉾巡行が行われます。実はその飾り付けは深夜・早朝に行われていて、巡行前の山鉾町では、宵山までは会所に飾られていた豪華な品々を身に付けた、きらびやかな山鉾を間近で観賞することができます。
この日だけは早起きをして、普段は見られない山鉾の最高の姿を見学しましょう!
ここが見どころ!
- 山鉾の「動く美術館」は山鉾巡行の日こそ本領発揮!当日しか見られない数々の懸装品を付けた山鉾を観賞します。
- 山鉾巡行に向けて、町衆の方々が出発の準備をしています。裃姿や曳き手らの姿も、お祭り本番の雰囲気を感じさせてくれる朝です。
行程 |
---|
地下鉄四条駅 北改札 ~ 山鉾巡り(出発前の美しい山鉾) ~ 地下鉄 烏丸御池駅 |
お申込みはこちらから
- 初めての方に限り、料金は「ガイド料500円+拝観料」とさせていただきます。
(季節の京都散策に限る。個別散策は対象外。)
是非、京都旅屋の【散策の特徴】をご覧下さい。 - 当日は歩きやすい靴と服装でお越しください。
- 雨天決行ですが、荒天の場合は中止することがあります。
- 集合場所までの交通費は各自ご負担いただきます。
拝観料等は受付時に回収させていただきます。
祇園祭は他の散策企画もございます
- 7月13日 祇園祭 山鉾の曳き初めを体験!
- 7月24日 祇園祭 花傘巡行と寺町・新京極の寺社を散策
- 【個別散策】祇園祭を散策 曳き初め・宵山 その日の見どころへ
- 【季節の散策】祇園祭を満喫!山鉾散策 見どころ巡り
ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)
祇園祭には11年連続で足を延ばし、気象予報士として9年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。百聞は一見に如かずをモットーに自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。ブログはこちらから。
地下鉄「四条」駅へは? ※集合場所は北改札です
- 京都駅から、地下鉄で「国際会館」行き。「四条」駅下車、北改札へお越しください。京都駅から所要約4分。経路はこちら。
- 「京阪線」は、「三条」駅で地下鉄線にお乗り換え。「烏丸御池」駅から
地下鉄烏丸線「国際会館」行きにお乗り換え頂き、「四条」駅へお越しください。 - 「阪急線」は、「烏丸」駅で下車。地下鉄「四条」駅・北改札前へお越しください。
より大きな地図で 山鉾巡行の朝 最高に美しい山鉾を早朝見学 を表示