日時 | 2022年7月22日(金)09時30分~12時頃 |
集合 | 地下鉄「烏丸御池」駅 北改札前(解散:大船鉾を予定) |
参加費 | 2500円(学生は500円) ※別途、拝観料なし |
今年は196年ぶりの鷹山の正式復活が話題の祇園祭の「後祭(あとまつり)」。11基の山鉾が建つ山鉾町を歩きながら、個性豊かな後祭の山鉾を解説します。



ここが見どころ!
- 後祭には11基の山鉾が登場!今年は196年ぶりの正式復活となる「鷹山」が話題。時間内に回れる山鉾を順番にめぐっていきます(混雑状況により、全ての山鉾をめぐれない可能性もあります)。
- 山鉾にはそれぞれモチーフとなる物語が。山鉾の由来を知るとより楽しく巡ることができます。※写真の山鉾は一例です。当日は写真の山鉾を訪問しない場合もあります。
- さらに山鉾ごとに様々なご利益があります。ご自身にあったご利益を見つけ、授与品を購入するのも楽しいでしょう。
行程(約2~3km、平坦) |
---|
地下鉄「烏丸御池」駅 北改札前 → 山鉾巡り → 山鉾町で解散(大船鉾を予定) |
- マスク着用でのご参加をお願いします。ガイドもマスク着用で行い、消毒液は当方でご用意いたします。
- 当日は歩きやすい靴と服装でお越しください。
- 雨天決行ですが、荒天の場合は中止することがあります。
- 集合場所までの交通費は各自ご負担いただきます。
- 状況により訪問先を微調整する可能性があります。また写真と同じ風景を見られない可能性もあります。ご了承ください。
お申込はこちらから↓
ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
地下鉄「烏丸御池」駅へは? ※集合場所は北改札です
- 京都駅から、地下鉄で「国際会館」行き。「烏丸御池駅」駅下車、北改札へお越しください。京都駅から所要約5分。
- 「京阪線」は、「三条」駅で地下鉄線にお乗り換え。「烏丸御池」駅の北改札へお越しください。
- 「阪急線」は、「烏丸」駅で下車。地下鉄「四条」駅から国際会館方面で1駅。「烏丸御池」駅の北改札へお越しください。