冠者殿社と歳末大安売り


年末・歳末と言えば、大安売り。街を歩けば威勢のいい売り子さんの声や看板を目にし、テレビをつければセールのCMも流れています。実はこの大安売りのルーツは、四条にある小さな神社・冠者殿社(かんじゃでんしゃ)にあるといわれています。

冠者殿社は四条通の南側、寺町通に近い八坂神社の御旅所の脇にひっそりと位置しています。ご祭神はスサノオノミコトで、八坂神社と同じですが、八坂神社は穏やかな和魂(にぎみたま)なのに対し、こちらは猛々しい荒魂(あらみたま)をお祀りしています。御旅所と同じく、豊臣秀吉の命で現在地に移ってきました。

スサノオは姉であるアマテラスと誓約(うけい)を交わしたことから、約束事の神としても信仰されています。昔の商人は日々商売ができることを感謝し、また安く仕入れたものを高く売って利益を得るという罪の意識から、年に一度大安売りをして利益の還元に努めたそうです。冠者殿社の神事は10月20日で、この日には参拝した商人の罪の意識も取り払われ、その後に感謝の意味で大安売りを行っていました。この神事は「誓文払い」と呼ばれますが、やがてその言葉が大安売りの代名詞ともなり、全国に広まったのが歳末大安売りの起源だといわれています。
一方、冠者殿社は土佐坊昌俊(とさのぼうしょうしゅん)を祀った神社としても地元では信仰されているそうです。土佐坊は、源義経の暗殺を企てた人物として源平ファンには知られている人物。平家の滅亡後、義経と兄である頼朝との対立が深まります。そして頼朝は土佐坊に義経暗殺を命じて都に遣わすのです。京に入った土佐坊は、一旦は弁慶に連れられ義経に尋問にかけられますが、そこで暗殺の意思はないと誓文を書いて釈放されます。しかし、なんとその日の晩に六条堀川の義経邸へと夜討ちをかける!!結果は失敗で、土佐坊は数日後に鞍馬で捕まり、打ち首となって果てました。土佐坊は首をはねられる前に「この後、忠義立てのために偽りの誓いをする者の罪を救わん」と願をかけたといわれています。

以上のような伝承もあり、商売上の駆け引きでやむを得ず約束を破ることもある商人たちの信仰を集めた冠者殿社。戦後に一時規模が縮小していた10月20日の誓文払いの行事も、近年は振る舞い酒や福引もあるなど再び活気を取り戻しているようです。また、近くの祇園や先斗町の花街では、江戸時代にはなじみ客から偽りの恋文を書かされることもあったそうで、そうして嘘を書いてしまった罪もこのお社で払ってもらったそう。ただ、その参拝は終始無言でなければならず、そこから「無言詣」の風習が生まれ、現在も祇園祭でお神輿が御旅所に鎮座している期間に行われるものとして知られています。

約束事に関わる嘘も許して下さるお社。時代は変われども人の嘘は世の習いなのでしょう。現代でも、ご利益はたくさんありあそうですね。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

より大きな地図で 冠者殿社 を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP