幸神社の白梅


出町商店街の西側にひっそりと佇む古社、幸神社に美しく白梅が咲いています。

幸神社は、「しあわせ神社」と読みたいところですが、「さいのかみ(の)やしろ」といいます。ただ「幸神社」という表記もあってか、近年はパワースポットブームの中で紹介されることもあります。ご利益は縁結びと厄除けで、「しあわせ神社」と言われてもそん色ないところも面白いですね。古くから、このお社で愛を誓った男女の縁は永遠に結ばれると伝えられています。

神社は、付近の地名である出雲郷の道祖神として、大変古い歴史を持ちます。出雲郷は出雲国と関わりがあり、まだ都が奈良にあった頃には、この出雲郷から奉仕する兵士を出していたとする説もあります。一方の出雲国には山代郷があり、京都の出雲郷と島根の出雲国とはつながりが深かったと考えられています。さて、「さいのかみ」は、賽の神とも障の神とも書き、集落の境目や交差点などの交通の要衝に祀られることの多い道祖神です。ご祭神はサルタヒコとアメノウズメ。神話ではサルタヒコは天孫降臨の際に先導を務めたとされ、旅や交通安全の神として信仰をされています。アメノウズメは、芸能の神として知られ、車折神社の中にある芸能神社もアメノウズメが祀られています。そして、サルタヒコとアメノウズメは夫婦でもあるため、縁結びとしてのご利益もあるといわれています。

平安京が出来ると、都の北東・鬼門の方向にあるこの神社は、鬼門除けと考えられるようになりました(当時と今とでは社殿の場所は違っています)。現在も社殿の東の部分には猿の彫刻があり、京都御所の猿ヶ辻、赤山禅院の屋根の上の猿と並んで、鬼門を守る猿ラインの一つに数えられます。幸神社の猿は雲に乗って、邪鬼が入らないように辺りを見渡しているのだそう。なかなか凛々しく見えてきます。

また本殿の北東には「石神さん」と呼ばれる石が祀られています。狂言の「石神」に出てくる石神は、この幸神社の石ではないかと考えられています。あらすじはこう。ある嫁が夫に愛想を尽かして去っていきますが、嫁と別れたくない夫は、嫁が相談に行くであろう人物に先に相談をして先手を打ちます。案の定嫁が相談に来ると、彼は嫁に、夫と別れるかどうかを石神さんの占いで決めようと提案します。嫁は、石神さんに「石が持ち上がれば別れる」と願をかけて石を持ち上げようとしますが、持ち上がりません。反対に「持ち上がらなければ別れる」と願をかけると、今後は持ちあがりました。それもそのはず、実は、夫がその石神に変装していたのです。そんなことは知らない嫁は、二回も占ったことを石神に謝り、お清めとして神楽を舞います。しかし、そのあまりの面白さに変装していた夫はとうとう姿を現わしてしまう・・・。というお話です。こんな話を知ると、石神さんで占いをしてみたくもなりそうですが、現在は柵に囲まれて手厚く祀られ、さらには触ると祟りがあるといわれています。もちろん拝めば幸せになるとされています。

この時期の境内は梅の秘かな名所ともなり、静かに美しく花を咲かせています。すぐ後ろに伸びる背の高い松の木とも合わさって、「和」の雰囲気を作り出しています。竹があれば、松竹梅になるところでしたが、竹は見当たりませんでした(笑)

前回訪れたときには、日向ぼっこをしている猫も見かけました。周辺は今は住宅街で、付近の子どもたちの姿を見かけたことも何度もあって、どことなくほのぼのとした雰囲気があります。同志社大学や女子大も近いので、ご利益を求めて参拝される方もいるやもしれませんね。街中の小さな神社にも、悠久の歴史が隠されているのが京都のすごいところだと思います。

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年目。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

より大きな地図で 幸神社 を表示

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP