鷹峯の光悦寺

光悦寺 光悦垣
洛北の鷹峯にある光悦寺は、本阿弥光悦ゆかりの寺として知られています。

光悦寺からの鷹ヶ峰鷹峯にあり源光庵・常照寺と並んで人気を集めるのが光悦寺。参道の楓は紅葉が抜群に美しく、境内からは地名の由来にもなっている鷹ヶ峰のほか、鷲ヶ峰、天ヶ峰の鷹峯三山を望むことができます。江戸時代のはじめ、芸術家として活躍をした本阿弥光悦は、徳川家康より鷹峯に土地を与えられました。光悦は一族縁者をはじめ、種々の工芸にたずさわる多くの職人を招いて芸術村を営み、多くの作品を世に残しています。その後、光悦の死後に、本阿弥家の先祖供養として設けられていた位牌堂が光悦寺として寺に改められ、境内には光悦の墓もひっそりと残されています。

光悦寺 茶室本阿弥家は代々刀剣の鑑定や手入れなどを家業とし、光悦もその技術を受け継いでいましたが、本業とは別に芸術面にも才能を発揮しました。陶芸、書画、蒔絵、彫刻とその作品は多岐に渡り、しかもどれも一級品という凄腕の持ち主でした。茶道にも通じて茶人と幅広く親交を持ったゆかりから、光悦寺の境内には多くの茶室があり、木々の美しい庭に趣ある風景を見せてくれています。

光悦寺境内で目を引くのは「光悦垣」と呼ばれる独特の垣根。茶室・大虚庵前にあり、割り竹を菱形に組み、割り竹の束を乗せたもので、頭部がゆるやかな曲線をえがきます。本阿弥光悦が好んだ意匠とされるところから光悦垣と呼ばれ、だんだんと背が低くなる様子から臥牛垣とも呼ばれています。紅葉との取り合わせが特に美しく人気を集めますが、緑の時期ももちろん絵になります。

本阿弥光悦の墓本阿弥光悦は日蓮宗の熱心な信者で、芸術村はさながら法華の楽園とも呼べる場所でした。光悦寺が創建される際も、光悦の曾祖父である本阿弥清信以来のつながりがある日蓮宗の本法寺から僧を招いています。光悦の墓は境内の奥に立ちますが、ともすると見逃してしまいますのでご注意を。木々に囲まれて静かに佇んでいます。この時期の光悦寺は人も少なく、豊かな緑に囲まれたお庭をゆっくりと散策することができておすすめです。

 

散策・講座のお知らせ

散策・講座等のご依頼はこちらから!お気軽にご連絡ください。

 

ガイドのご紹介
吉村 晋弥(よしむら しんや)

吉村 晋弥気象予報士として10年以上。第5回京都検定にて回の最年少で1級に合格。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。2011年秋は京都の紅葉約250カ所、2012年春は京都の桜約200カ所を巡る。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。特技はお箏の演奏。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

PAGE TOP