「京の冬の旅」で東本願寺の御影堂門が特別公開されています。
東本願寺は、慶長7(1602)年に、徳川家康が教如上人に従来の本願寺(西本願寺)の東に土地を与えて、分立させたのが始まりです。現在の正式名称は「真宗本廟」。江戸時代後期にたびたびの火災に見舞われ、現在の建物は明治期の再建で、烏丸通に面して巨大な伽藍が立ち並んでいます。明治28(1895)年再建の御影堂(ごえいどう)は927畳敷の大広間を持ち、奈良東大寺の大仏殿とともに世界有数の木造建築物です。
御影堂と阿弥陀堂の間には多くの女性信者が髪を断ち寄進した「毛綱」が展示され、再建時にはこの毛綱で用材の巨木を引きました。現在の寺内は西本願寺と同様に、御影堂と阿弥陀堂を自由に参拝することができ、京都駅にも近い立地から海外の方も多く訪れる場所です。
明治44(1911)年に建立された御影堂門(ごえいどうもん)は高さが約27m(26.897m)で、東大寺や知恩院の門を上回り国内最大です(文化財に指定・登録された木造山門に限る)。近年修復を終えて美しい外観を見せ、柱の根元が傷まないように巻かれた柱根巻には合計32体の獅子がデザインされていますが、正面向かって左端の柱の金具には眠り獅子がいて愛らしいです。
内部は通常非公開ですが、現在「京の冬の旅」で3月18日まで特別公開中。門の上からの写真撮影もOKで、境内や東山の眺め、京都タワーもよく見えます。東本願寺の正式名称である「真宗本廟」の額も目の前で見られ、内部の仏様にも拝せます。ぜひ、天気の良い日に上ってみて下さい。
ガイドのご紹介
京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。