本日は天龍寺をご案内させていただきました。しだれ桜が見ごろです。ご参加ありがとうございました。

天龍寺は、嵐山・嵯峨野エリアでは屈指の桜名所。しだれ桜は境内奥の多宝殿の周りを包むように飾っています。多宝殿は、後醍醐天皇の吉野の御所を模した建物。吉野は古くからの桜名所で、後醍醐天皇も桜を愛でていたことでしょう。

満開の光景はまさに絶景で、私も毎年必ず見に訪れる場所です。おすすめは多宝殿の山側にある高台に登る眺め。京都の街並みも望めるため「望京の丘」とも呼ばれていますが、眼前には桜が天地を覆い、その美しさは京都でも指折りです。

また、庭園とは別料金で上がれる大方丈では、明治32(1899)年に鈴木松年によって法堂(はっとう)の天井に描かれたかつての雲龍図の一部が、4月10日まで公開されています。現在の法堂には、平成9(1997)年に法堂移築100年、夢窓国師650年遠忌(おんき)記念事業として、加山又造によって新しく雲龍図が描かれています。鈴木松年の旧雲龍図は、傷みが激しく、龍の顔が不鮮明になっているのが残念ですが、その大きさや迫力は十分に感じ取ることが出来ます。この機会にぜひご覧になってみて下さい。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【桜講座の見逃し配信を受付中!】
「京都の桜徹底解説 2022 年 その1 京都の桜のめぐり方」
「京都の桜 徹底解説 2022 年 その2 本当は教えたくない穴場の桜」 - 【散策受付中!】
4月4日(月)13時30分~16時頃
伏見の川面を飾る圧巻の桜並木 酒蔵の風情から伏見港へ - 4月25日(月)10時~12時30分頃
3年に1度!知恩寺の二十五菩薩練り供養と社寺を彩る牡丹・イチハツ巡り - 【散策受付予定】
5月2日(月)午後 → 行き先未定(下鴨の流鏑馬の練習の可能性あり)
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【受付中!】京都の定番スポット徹底解説
- 【受付中!】史跡でたどる京都物語 〜歴史の面影をたずねて〜
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く春から夏の古都