長岡天満宮のキリシマツツジが見ごろとなっています。

4月後半の京都で華やぐのが、京都市の南西にある長岡京市。長岡天満宮のキリシマツツジや乙訓寺(おとくにでら)の牡丹が見ごろを迎え、春の味覚であるタケノコも露店に並んで人目を引きつけます。乙訓寺は今年も例年のような公開がないのが残念ですが、長岡天満宮のキリシマツツジは目にするができます。

キリシマツツジは、境内の東に広がる八条ヶ池の参道に咲き、その真っ赤な花は圧巻のひとこと。例年、開花が早いのが南側で、23日では盛りを過ぎつつある印象。北側はまだ見頃です。通路の真ん中の散策路は普段は通ることができませんが、このキリシマツツジの期間のみ歩くことができます。背丈を超える木々の間を抜けられるのは長岡天満宮だけの魅力でしょう。できるだけ早めに訪れてみてください。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【新講座を受付中!】 4月~6月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方 - 【散策受付中!】
4月25日(月)10時~12時30分頃
3年に1度!知恩寺の二十五菩薩練り供養と社寺を彩る牡丹・イチハツ巡り
5月2日(月)12時30分~15時30分頃
新緑輝く下鴨神社の特別拝観と流鏑馬準備中の糺の森へ - 【散策受付予定】
5月11日(水)午後 → 行き先未定
5月16日(月)午後 → 行き先未定
5月21日(土)午後 → 行き先未定
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【受付中!】京都の定番スポット徹底解説
- 【受付中!】史跡でたどる京都物語 〜歴史の面影をたずねて〜
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く春から夏の古都