知恩院では5月8日まで非公開文化財特別公開で大方丈・小方丈が公開されています。大方丈には約16年ぶりにすべての襖絵が入れられているとのことです。

観光客で賑わう東山界隈にあって知恩院は比較的人が少なく、じっくりと拝観が出来るお寺です。 5月8日まで非公開文化財特別公開で大方丈・小方丈が公開中。御影堂の裏側から行けますので、お時間のある方はぜひこの機会にご覧下さい。

知恩院は江戸時代初期の徳川将軍家によって拡張され、巨大なお堂が建ち並ぶ現在の景観となりました。大方丈は将軍の参拝に備えて造営された対面所としての機能を持つ建物。今回は約16年ぶりにすべての襖絵が入れられているとのことです。狩野尚信や信政による襖絵が見事です。

大方丈から廊下で移動をする小方丈は、休憩や宿泊に用いられる建物で、落ち着いた水墨画が特徴です。いずれも二条城の御殿にも通じる空間で、徳川家の権力や知恩院の格の高さを感じられるでしょう。

大方丈・小方丈に面した方丈庭園は新緑が美しく、今の時期は椎の木の花も目立ちます。江戸初期の貴重な庭園として令和3年には国の名勝に指定されています。こちらも、じっくりと散策してみて下さい。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【新講座を受付中!】 4月~6月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【散策受付予定】 - 5月11日(水)13時30分~16時頃
平安神宮に咲く珍しいカキツバタ「折鶴」から岡崎さんぽ - 5月16日(月)13時30分~16時頃
緑に包まれる南禅寺と永観堂!絶景の三門から七不思議が彩る境内へ - 5月21日(土)午後 → 行き先未定
- 【まいまい京都さんで受付中!】
5月7日(土)9時~12時
【曼殊院】桂離宮の美学が息づく名刹、宮廷の風雅を詰め込んだ庭園と建築美
5月8日(日)9時~12時
【東山】地震・雷・火事・オヤジ!?気象予報士と歩く京都の災害史
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【受付中!】京都の定番スポット徹底解説
- 【受付中!】史跡でたどる京都物語 〜歴史の面影をたずねて〜
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く春から夏の古都