大原野神社の向かいにあるのが正法寺。動物の形に見える石が配された庭園があることから「石の寺」とも呼ばれ、貴重な仏像が伝わるお寺でもあります。

正法寺(しょうぼうじ)は、大原野神社の鳥居から川を挟んで反対側にあるお寺で、春のしだれ桜や秋の紅葉も見事なお寺です。周辺には大原野神社や勝持寺、国宝の仏像を持つ宝菩提院願徳寺などもあり、一日かけてじっくりと巡りたいエリアです。

正法寺の庭園には巨岩・奇岩が多くあり、その重さは200トンにものぼるとか。庭園の見ごたえは十分です。石はガマガエルや象など、様々な動物の形をしており、現地に設置されている解説パネルと見比べながら確認をしてみるのも楽しいです。中にはペンギンもいますので探してみてください。庭園は遠くに東山も望め、人も少なく静かに過ごせる場所です。

正法寺には貴重な仏像も伝わります。本堂の観音菩薩象は三面千手観音と呼ばれ、現在過去未来に対応した三面を正面に持ち、頭上には各方面を見渡す23面のお顔があります。もとは南丹市園部町の九品寺にあった仏様とされ、珍しいその姿は必見です。他にも足を踏み出した走り大黒や不動明王に参拝できるほか、大原野の日本画家・西井佐代子さんの遺作となった大原野の風景を描いた素晴らしい襖絵など、見どころが多いお寺です。機会がありましたら、ぜひ足を延ばしてみてください。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【祇園祭講座を受付中!】
6月25日(土)18時~20時30分頃(ライブ配信+見逃し配信)
京都三大祭「祇園祭」 ~歴史と1か月の行事~
7月2日(土)18時~20時30分頃(ライブ配信+見逃し配信)
京都三大祭「祇園祭」 ~各山鉾の見どころを徹底解説~ - 【講座を受付中!】 4月~6月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付予定】
7月1日(月)9時30分~12時頃
→ 祇園祭の始まり!例年お稚児さんが参拝する長刀鉾町お千度と祇園散歩
7月12日午後 → 鉾建て中の山鉾町歩き(開催見送り、変更の可能性あり)
7月15日午後、7月22日午前 → いずれも山鉾町歩きを予定(見送りの可能性あり) 7月24日朝7時~9時頃 → 早朝の山鉾散策(見送りの可能性あり) - 【まいまい京都さんで受付中!】
7月8日(金)20時~22時頃
【ライブ配信】ついに復活、祇園祭!裏技&マニアックな見どころ徹底レクチャー
7月10日(日)朝8時~10時30分頃
【清水寺】静かな朝に浮かぶ絶景の名刹・清水寺から地主神社、清閑寺まで
7月26日(火)18時30分~20時30分頃
【下鴨神社】ひんやり足つけ神事、京の夏の風物詩・みたらし祭へ
7月30日(土)朝8時~10時30分頃
【法金剛院】朝にだけ咲く極楽の花、蓮が埋め尽くす王朝寺院・早朝拝観
7月31日(日)18時30分~20時30分頃
【下鴨神社】ひんやり足つけ神事、京の夏の風物詩・みたらし祭へ
- 【6/26まで割引中! 過去の講座動画の販売を行っています!】
- 過去の講座動画の販売はこちらから。
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
京都三大祭「祇園祭」の見どころ解説! - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都