下鴨神社の御手洗祭(みたらしまつり)が7月31日まで行われています。京都旅屋でも29日午後に訪れます。

京都の真夏の風物詩として知られるのが下鴨神社の御手洗祭(みたらしまつり)です。今年は22日から土用の丑の日の23日を含む31日までの10日間行われています。今年の時間は9時~20時までで、足を浸ける場合は献灯料300円です。御神水は紙コップで頂くことが出来ました。また昨年に続き、有料(300㎖:150円)でペットボトルで持ち帰ることも出来ます。

御手洗祭は通称は「足つけ神事」と呼ばれ、土用の丑の日のころに冷たい水が湧く御手洗池に足を浸し、半年間の罪穢れを祓って無病息災を願う行事。ロウソクを手に持ち、井上社(御手洗社)に献じます。誰でも参加することができ、水はとても冷たく感じ、夜は幻想的で、昼間のクールダウンにも効果があります。

今年は例年とは違う部分もありますが、水の冷たさは例年通り。新型コロナも流行って来ていますが、何とか無病息災で無事に夏を乗り切っていければと思います。京都旅屋でも29日午後の散策で訪れる予定。お気軽にご参加下さい。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【祇園祭講座 見逃し配信を受付中!】
京都三大祭「祇園祭」 ~各山鉾の見どころを徹底解説~ - 【講座を受付中!】 7月~9月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
7月29日(金)14時~16時30分頃
京都の夏の風物詩!下鴨神社の御手洗祭へ - 【まいまい京都さんで受付中!】
【見逃し配信!】ついに復活、祇園祭!裏技&マニアックな見どころ徹底レクチャー
7月26日(火)18時30分~20時30分頃
【下鴨神社】ひんやり足つけ神事、京の夏の風物詩・みたらし祭へ
7月30日(土)朝8時~10時30分頃
【法金剛院】朝にだけ咲く極楽の花、蓮が埋め尽くす王朝寺院・早朝拝観
7月31日(日)18時30分~20時30分頃
【下鴨神社】ひんやり足つけ神事、京の夏の風物詩・みたらし祭へ
- 【オンライン講座】NHK文化センター梅田教室で受付中!
京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
京都三大祭「祇園祭」の見どころ解説! - NHK文化センター京都教室で受付中!
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - NHK文化センター神戸教室で受付中!
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。