先日、東本願寺を訪れました。

東本願寺は、慶長7(1602)年に、徳川家康が教如上人に従来の本願寺(西本願寺)の東に土地を与えて、分立させたのが始まりとされます。現在の正式名称は「真宗本廟」。江戸時代後期にたびたびの火災に見舞われ、現在の建物は明治期の再建で、烏丸通に面して巨大な伽藍が立ち並んでいます。明治28(1895)年再建の御影堂は927畳敷の大広間を持ち、奈良東大寺の大仏殿とともに世界有数の木造建築物です。

御影堂と阿弥陀堂の間には多くの女性信者が髪を断ち寄進した「毛綱」が展示され、再建時にはこの毛綱で用材の巨木を引きました。御影堂門は高さが約27mで、東大寺や知恩院の門を上回り、国内最大です(文化財に指定・登録された木造山門に限る)。寺内は西本願寺と同様に、御影堂と阿弥陀堂を自由に参拝することができ、京都駅にも近い立地から、以前は海外の方も多く訪れていました。巨大なお堂は青空にも映え、圧倒的な存在感を放っています。阿弥陀堂内は近年金箔が貼りなおされて、荘厳さが増しました。

参拝接待所の奥には1998年に建てられた視聴覚ホールがあり、親鸞上人や渉成園についての展示が行われていました。残念ながらコロナの影響で視聴覚ホールには入れませんが、こうした近代的な設備があるのも東本願寺の特徴と言えるでしょう。ぜひじっくりとご参拝ください。
ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として10年以上。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【講座を受付中!】 7月~9月開催
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
9月3日(土)09時30分~11時30分頃
必見の映像展示!リニューアルされた京都御苑の閑院宮邸跡と拾翠亭へ - 【受付予定】
9月15日(木)14時~ → 清水寺 青龍会
9月21日(水)午後、9月27日(火)午後 - 【まいまい京都さんで受付中!】
9月4日(日)14時30分~17時30分頃
【洛西】吉村のベスト竹林!若竹鮮やかな「竹の春」竹の回遊式庭園へ
9月17日(土)14時30分~17時頃
【木幡】京都と奈良を結ぶ要所、藤原一門の聖地“木幡の里”へ
9月19日(月・祝)14時~16時30分頃
【鳥羽離宮】史上空前規模の離宮跡!華やかな院政文化、平家物語の世界へ
9月25日(日)14時~16時30分頃
【中京】京都まちなか隠れ珍スポット10連発☆碁盤の目ジグザグ探検ツアー - 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事 - 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
【3回】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く古都
京ごよみ手帳2022
吉村が監修した「京ごよみ手帳2022」が発売中です。詳細はこちらからご覧下さい。