西本願寺で献菊展が行われていました。

西本願寺は浄土真宗本願寺派の本山で、江戸時代を通じて奇跡的に火災の被害を受けなかったことから、国宝建造物が多数残る寺として世界遺産にも登録されています。昨年に唐門の修復が終わり、日暮門とも呼ばれる彫刻の美しさは目を見張ります。

また、飛雲閣周辺の木が伐られたようで、御影堂の上から2層目・3層目がよく見えるようになりました。2層目は歌仙の間と呼ばれ、外側にも描かれている三十六歌仙が描かれている様子が望めます。最上階の3層目は「摘星楼」と称されます。金閣・銀閣と並ぶ”京の三閣”と称されるにふさわしい佇まいを、一部ながら目にできるのは嬉しいことです。

さて、境内では11月23日にかけて献菊展も行われています。京都の秋を華やかに見せるのは紅葉だけではなく菊の展示でもあり、11月は社寺を巡ればあちらこちらで見事な菊を目にすることができます。西本願寺の献菊展も恐らく門徒の方が大切に育てられたであろう見事な菊が並んでいます。一般的な大輪の菊もあれば、小さな鉢植えの菊花もあり、色とりどりで様々な形の菊を楽しむことができました。

京都らしい嵯峨菊の展示もありました。嵯峨菊は江戸期に品種改良が進んだ古典菊の一種で日本三大名菊のひとつでもあります。特に大覚寺が嵯峨菊の名所として知られ、11月1日~30日には嵯峨菊展も行わています。この時期は、大覚寺に限らず京都の他の社寺でも見られ、色鮮やかで可愛らしい花が秋の京都に彩りを加えています。京都各地で目を楽しませてくれる菊の花。紅葉だけではない11月の京都の彩りをご覧になってみてください。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【紅葉講座 見逃し配信受付中!】
京都の紅葉講座 2022年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【時代祭講座 見逃し配信受付中!】
京都三大祭「時代祭」講座 ~都大路を進む大行列~ - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
11月29日(火)9時~11時30分頃
京都を代表する紅葉名所!東福寺の境内へガイドおすすめの場所を拝観 - 【受付予定】
12月2日(金)午後 → 行き先未定
12月14日(水)午後 → 行き先未定(山科義士まつりが候補)
12月16日(金)午後 → 行き先未定
- 【まいまい京都で受付中!】
11月17日(木)朝7時30分~10時頃
【嵐山】息を呑む美しさ、錦繍の嵐山と天龍寺の早朝参拝
11月17日(木)14時~16時30分頃
【紅葉ミステリー・嵐山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
11月22日(火)9時~12時頃
【鞍馬寺】伝説うず巻く神秘の霊場、暗闇の奥に祀られた魔王尊を拝観
11月26日(土)9時45分~12時頃
【善峯寺】全山が朱色に染まる天空の山寺、ここでしか会えない絶景
11月26日(土)14時~16時30分頃
【大原野】美仏たたずむ紅葉の古寺巡礼、深紅の世界に迷いこむ
11月27日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】錦秋に染まる恋の里、小町伝説の随心院から苔庭の勧修寺まで
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
- 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
- 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都