
相国寺は臨済宗相国寺派の大本山で、近くに「花の御所」を構えた足利義満が創建しました。あの金閣寺と銀閣寺も相国寺派に属し、将軍ゆかりの格式高きお寺です。かつては高さ109mを誇る七重塔もあったほど隆盛を極めましたが、落雷や応仁の乱で諸堂は焼けてしまい、現在の建物の多くは江戸時代の天明の大火以後の建築です。その中でも法堂(仏殿も兼ねる)は1605年に豊臣秀頼が再建した古い建物。天井の蟠龍図(ばんりゅうず)は狩野光信の名作で、下から手を叩くと音が響く鳴龍としても知られています。

相国寺の開山堂には、夢窓疎石像が開山として祀られています。しかし相国寺の創建は1392年で、夢窓疎石はすでに亡くなっています。実際には、疎石の弟子の春屋妙葩(しゅんおくみょうは)が第2世(実質の初代)として入りました。現在の開山堂は女院御所内の御殿を下賜され、その前に広がる庭園は江戸時代後期の枯山水庭園です。

白砂の中に石を置いた龍安寺のごとき庭の背後には、苔むした緩やかな築山があり、見事な紅葉が色づきます。さらには庭園の東から奥には一筋の小川が流れています。かつては賀茂川からの水を取り入れた禁裏御用水が水を湛えていましたが、昭和10年ころに大水害の影響もあってか流れが途絶えてしまい、現在は枯れ川としての名残をとどめています。このように通り一辺の枯山水ではなく、川も流れ、高低差のある築山がある微妙な変化が目を楽しませてくれるお庭です。縁側に座ってゆったりと眺めると時間を忘れられることでしょう。

相国寺は春と秋のみ特別公開され、通常はこの開山堂庭園や法堂の鳴龍を見ることはできませんが、今年は12月11日までの公開です。紅葉は今しばらく楽しめそうで、紅葉が散っても禅寺の風格を感じることが出来る場所です。拝観料は800円。比較的人が少なく、穴場ともいえる場所ですので、よければ足を延ばしてみて下さい。

ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
「京ごよみ手帳」休刊のお知らせ
私が監修させて頂いていた「京ごよみ手帳」は休刊となっております。詳しくは宮帯出版社様のホームページをご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【紅葉講座 見逃し配信受付中!】
京都の紅葉講座 2022年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
11月29日(火)9時~11時30分頃
京都を代表する紅葉名所!東福寺の境内へガイドおすすめの場所を拝観 - 【受付予定】
12月2日(金)午後 → 西本願寺と梅小路公園
12月14日(水)午後 → 行き先未定(山科義士まつりが候補)
12月16日(金)午後 → 行き先未定
- 【まいまい京都で受付中!】
11月26日(土)9時45分~12時頃
【善峯寺】全山が朱色に染まる天空の山寺、ここでしか会えない絶景
11月26日(土)14時~16時30分頃
【大原野】美仏たたずむ紅葉の古寺巡礼、深紅の世界に迷いこむ
11月27日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】錦秋に染まる恋の里、小町伝説の随心院から苔庭の勧修寺まで
12月1日(木)09時30分~12時頃
【嵯峨】嵯峨が紅葉に染まる時、ゆるり名刹・穴場めぐり
12月1日(木)14時~16時30分頃
【紅葉ミステリー・嵐電編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
12月4日(日)09時~11時45分頃
【東山】穴場の紅葉・庭園めぐり、建仁寺の潮音庭と正伝永源院へ
12月4日(日)14時~16時30分頃
【紅葉ミステリー・東山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
12月17日(土)09時30分~12時頃
【御所東】寺町通5つの古社寺めぐり、清浄華院から廬山寺、下御霊神社まで
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
- 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
- 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都