
紅葉の東福寺は京都でも指折りに混みあうお寺です。例年は団体が次々に訪れ、ツアーの旗がそこかしこに見られます。また、どうしてもボトルネックとなってしまうのが通天橋を望める「臥雲橋」。風景はまさに「紅葉の雲海」で絶景が広がる場所ですが、例年11月下旬は尋常でなく混雑します。ただ、今年は過去2年に比べれば多いものの、以前の大混雑を知っている身としては、拍子抜けするほど空いていました。

通天橋や臥雲橋からの写真撮影も数年前の大混雑時は禁止となっていましたが、今日は速やかな通過のお願いはあったものの、禁止ではありませんでした。紅葉は見頃で美しい光景を撮らせていただけるのは嬉しいことです。

橋の上など人が集中する場所を除けば、境内は収容力があって隙間があるところも多く、それなりに人はいますが混雑で身動きが取れないということは21日の段階ではありませんでした。カエデはまだまだ緑の木も多く、今後は気温が高い予報が出ているため、この分だと12月にかけて楽しめそうです。

京都旅屋では11月29日午前に東福寺を訪れる散策を開催予定。特別公開されている塔頭も多く、いずれも見応えがあります。その日の紅葉や混雑状況、参加者様の希望もお聞きして訪れる場所を決めます。お気軽にご参加ください。


ガイドのご紹介

京都検定1級に5年連続最高得点で合格(第14回合格率2.2%)、「京都検定マイスター」。気象予報士として20年。これまでに訪れた京都の観光スポットは400カ所以上。自らの足で見て回ったものを紹介し、歴史だけでなくその日の天気も解説する。毎月第2水曜日にはKBS京都ラジオ「笑福亭晃瓶のほっかほかラジオ」に出演中。「京ごよみ手帳 2022」監修。特技はお箏の演奏。
「京ごよみ手帳」休刊のお知らせ
私が監修させて頂いていた「京ごよみ手帳」は休刊となっております。詳しくは宮帯出版社様のホームページをご覧下さい。
散策・講座のお知らせ
- 【過去の講座動画の販売を行っています!】
過去の講座動画の販売はこちらから。 - 【紅葉講座 見逃し配信受付中!】
京都の紅葉講座 2022年 吉村のおすすめスポットを解説! - 【10月~12月開催 講座を受付中!】
【配信講座】京都を楽しむ春夏秋冬のめぐり方
【配信講座】京都の定番スポット徹底解説 - 【散策を受付中!】
11月29日(火)9時~11時30分頃
京都を代表する紅葉名所!東福寺の境内へガイドおすすめの場所を拝観
12月2日(金)13時30分~16時頃
西本願寺と梅小路公園の「朱雀の庭」へ 名残の紅葉とイチョウを楽しむ - 【受付予定】
12月14日(水)午後 → 行き先未定(山科義士まつりが候補)
12月16日(金)午後 → 行き先未定
- 【まいまい京都で受付中!】
11月26日(土)9時45分~12時頃
【善峯寺】全山が朱色に染まる天空の山寺、ここでしか会えない絶景
11月26日(土)14時~16時30分頃
【大原野】美仏たたずむ紅葉の古寺巡礼、深紅の世界に迷いこむ
11月27日(日)13時30分~16時30分頃
【小野】錦秋に染まる恋の里、小町伝説の随心院から苔庭の勧修寺まで
12月1日(木)09時30分~12時頃
【嵯峨】嵯峨が紅葉に染まる時、ゆるり名刹・穴場めぐり
12月1日(木)14時~16時30分頃
【紅葉ミステリー・嵐電編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
12月4日(日)09時~11時45分頃
【東山】穴場の紅葉・庭園めぐり、建仁寺の潮音庭と正伝永源院へ
12月4日(日)14時~16時30分頃
【紅葉ミステリー・東山編】紅葉を知り尽くした吉村と、その日一番の紅葉へ!
12月17日(土)09時30分~12時頃
【御所東】寺町通5つの古社寺めぐり、清浄華院から廬山寺、下御霊神社まで
- 【NHK文化センター京都教室で受付中!】
- 「京ごよみ手帳」で学ぶ京都の行事
- 【NHK文化センター梅田教室で受付中!】
- 京都の魅力を徹底解説!プロガイドが教える定番から穴場まで
- 【NHK文化センター神戸教室で受付中!】
- 【現地】旬の京都を再発見!プロのガイドと歩く秋から冬の古都